どっちが本番?『クリスマス』と『クリスマスイブ』の違い

意味の違い

12月の後半になるとお祭り騒ぎのようにしてセールが開催されたり、カップルがデートをしたりするようになります。そのイベントとして有名なのが『クリスマス』と『クリスマスイブ』です。どちらが本番なのかという疑問が持たれることがありますが、どのようにして違いを考えるのが適切なのでしょうか。

『クリスマス』

  • 意味 :イエス・キリストの生誕を祝う日。12月25日。
  • 使い方:今日はクリスマスだからパーティーをしよう。

『クリスマス』は「イエス・キリストが降臨した日」がもともとの意味で、「イエス・キリストの生誕を祝う日」として位置づけられています。

現在用いられている暦の上では「12月25日」が生誕日です。もともとはキリスト教の祭日の一つでしたが、現代の日本ではキリスト教の教徒かどうかにかかわらずお祝いをする日として定着しています。これは明治時代からの慣習として知られており、祭日にかこつけて商戦が展開されるようになったことが日本で記念日としての認識が広まった原因です。

キリスト教徒にとっては教会での礼拝に出席する日となっています。世界的には12月25日には家族でゆっくりとした時間を過ごすのが一般的になっていますが、その前日に当たる12月24日から25日にかけて家族で一緒に過ごすということも稀ではありません。

日本でも家族と過ごすという位置づけがあってホームパーティーなどを開く習慣もあります。日本では恋人などの特別な人との時間を過ごすための日としても認識されていますが、これはあまり世界的には見られない習慣です。

一方、子供にとってはサンタクロースからのプレゼントがもらえる日として理解されています。世界的に見ると子供に限らず、家族の間でプレゼントを交換する日となっていて、互いにプレゼントを渡すことでイエス・キリストの生誕を祝うのが多い傾向です。

また、夜遅くまで『クリスマス』の一日を特別な日として過ごす傾向は世界的にはあまりありません。

『クリスマスイブ』

  • 意味 :クリスマスの前夜。12月24日の夜。
  • 使い方:クリスマスイブの夜にはプレゼントがもらえる楽しみがある。

『クリスマスイブ』は「クリスマスの前日の夜」に当たる「12月24日の夜」を指します。日本では12月24日の一日を表すこともある言葉です。『クリスマス』と同様にしてイエス・キリストの生誕を祝う日としての位置づけを得ています。

『クリスマス』が一日に限られていないのはもともとキリスト教の暦では日没が日付の変わり目とされてきたからです。ユダヤ暦や教会暦では日没をもって一日の終わりとしていたため、厳密に言えば12月24日の日没から12月25日の日没までがイエス・キリストの生誕した日に相当します。そのため、どちらも誕生を祝う日となっているのです。

この影響を受けて生まれている慣習もいくつかあります。子供にサンタクロースからのプレゼントが渡されるのは一般的には子供が12月24日に眠ってから12月25日の間に目覚めるまでの間です。これは厳密には最も祝われるべきタイミングが12月24日の日没のときと考えられるからと言えます。

敬虔なキリスト教徒の場合には12月24日の夕方から12月25日にかけてイエス・キリストを祝う傾向がありますが、これも同様の理由によると考えられるでしょう。『クリスマス』の本番はいつかということを考えると、厳密に考えたら12月24の日没から12月25日の日没までなのです。

また、イエス・キリストの生誕の瞬間という考え方を持つとクリスマスイブの日没のときという考え方もあることも知っておくと良いでしょう。

まとめ

イエス・キリストの生誕日の『クリスマス』とその前夜に当たる『クリスマスイブ』は生誕を祝う日としてはどちらも本番です。厳密に考えるときには『クリスマスイブ』の日没から『クリスマス』の日没までとなります。