どっちが正しい?『卵』と『玉子』の意味の違いと使い分け例

意味の違い

お弁当に入っていると味よし彩りよしのたまご焼き。「卵焼き」?それとも「玉子焼き」?一体どちらを使うのが正しいのでしょうか。

今回はそんなややこしいたまごに関して、「卵」と「玉子」の意味の違いと使い分けをお教えします。

『卵』

まずは漢字から見てみましょう。「卵」という漢字の成り立ちは、魚やカエルの丸いたまごがたくさん連なっている様子の一部をあらわしていて、見たものをそのまま漢字の原型とする象形文字です。

ですから、鳥のたまごをはじめ魚やカエル、虫なんかのたまごにもこの漢字を使います。生物学的な表記で、産まれたままの形で殻に入っていてこれから孵化して育つものを言います。このことから私たちがふだん目にする鶏のたまごで言えば、調理される前の生のたまごを指して言う言葉だと言うことができますね。

漢字の意味から離れると、たまごに似た形の形容やたまごの質感をとらえた形容など、たまごをもとに形容されるものにもこちらの漢字があてられます。さらに言えば、この先成長するという期待の意味合いを込めて使われるたまごを使った比喩表現、たとえば「医者の卵」などにもこちらのたまごが使われることがほとんどです。

「卵」はたくさんの可能性を秘めた物質であり、そこから多種多様な派生を持つ言葉として認識されています。こうしてみると、ただのたまごもとても偉大なものに見えてきますね。

『玉子』

小学校の漢字テストで「たまご」を「王子」と書いちゃう子、いませんでしたか?ありがちですが、点がひとつあるだけで漢字の意味がまるきり変わってしまいます。

「玉子」は、殻に包まれた鳥のたまごの丸い形から「玉の子」となりました。「玉」とは丸い形のものを指し、鳥の子供が生まれるから「子」なんですね。もちろん「王子」は「王の子」だから「王子」なわけです。

王子はともかく「玉子」にそのような漢字を当てはめたのは他でもない人ですから、たまごを人の目から見ての認識です。では人がたまごに触れる機会とはどういった機会でしょう。それは料理されたたまごを食べるときもしくはたまごを調理するときであると言えるでしょう。もちろん研究のためとか飼育のためなど他の機会もあるでしょうが、一般的な総数から考えると料理に使うものであると考えるのが妥当ですよね。

これにより、「玉子」とは料理に使われる鳥のたまご、すなわち食用のたまごなのです。ちなみにこちらは食べられてしまうので、先に述べたような比喩表現には使われません。

『卵』と『玉子』の使い分け例

では実際にどういった使い分けをしていけばいいかを考えていきましょう。

冒頭で述べた「たまご焼き」。こちらは調理されたものとして「玉子焼き」とするのが妥当でしょう。それにともなって「炒り玉子」「だし巻き玉子」「厚焼き玉子」「玉子サンド」「玉子スープ」「錦糸玉子」となります。だけど、少し違和感が出てきませんか?

例えば「ゆで玉子」。これはこれで間違いではないのですが「ゆで卵」の方がなんだかしっくりきませんか?確かに「玉子」は調理されたものという説明をしました。しかし調理されたものとはいえ、元が「卵」であることに変わりはないので「ゆで卵」であっても間違いではないのかもしれません。ただ「ゆで卵」に関しては、ゆでてあるものの形そのものはたまごのままだというところから「ゆで卵」の漢字があてられることが多いとも考えらえます。

例えばそれは味玉とも言われる「煮卵」についても同じ理屈だと言えるでしょう。最後に、使い分け例として絶対に外せないのが「卵かけごはん」です。これはやはりごはんの上にダイレクトに生卵を使うことから「卵」とするのが正しいのではないでしょうか。

まとめ

「卵」と「玉子」の表記の違いについて説明してきましたが、結局のところこうである、という決定打は残念ながらありません。しかし、論理的に考えるなら、生の状態やそのままの形のものを「卵」とし、調理された状態のものを「玉子」となります。

今後表記に迷ったらこのことを思い出してくださいね。