間違って使うと恥ずかしい!『召集』と『招集』の意味の違い

意味の違い

人を集めるときに用いる言葉には”しょうしゅう”がありますが、この言葉に当てられる漢字には二通りあります。『召集』と『招集』はわずかな違いしかないのにもかかわらず、使い方を誤ってしまうと失礼になるので注意しましょう。

『召集』

  • 意味:ある場所に人を呼び出して集めること。
  • 使い方:将軍が兵を緊急招集する。

『召集』は「人を召し集めること」を指す言葉です。目上の人が目下の人に対して、特定の場所に集まるように指示を出すという意味があります。

「召す」という言葉は呼び寄せるという意味がありますが、もともと「召し使い」などとして用いられるように上の立場の人が下の立場の人に対して来るように命令するという印象を与えるものです。そのため、明らかな上下関係がある状況でのみ使用するのが『召集』の特徴となっています。

日本では古くから上下関係がしっかりとした軍事体制や政治体制が整っていた影響があってよく利用されていました。軍隊で兵を集めるときや、国会で議員を集めるときには元を正せば天皇陛下によって集まるように命令が下されるということになります。そのため、強制力があって目上から目下への指示という意味合いを持つ表現をするのが適切だったのです。この慣習を受けて、国会の開催の際には現在でもしばしば用いられています。

『招集』

  • 意味:ある場所に人を招き集めること。
  • 使い方:会議を行うために関係者に招集をかける。

『招集』は「人を招き集めること」を一般的に表します。『召集』に用いられている「召す」には目下の人に対して用いる意味がありましたが、「招く」の場合には強制力のある意味合いがないため、対等な人に対しても目上の人に対しても用いることができる表現です。

会議を行うために人を集めたいというときでも、社長が社員を集めて演説をしたいというときでも使用できます。人間関係を考えることなく人を呼び集める意味で幅広く使用することができるため、平等が基本となっている現代社会では”しょうしゅう”に当てるのに適していると考えておくと良いでしょう。

基本的にはどのような文脈でも用いることができますが、明らかな上下関係が考えられる場合には『召集』を用いた方が意図がよく伝わる場合もあります。基本的には『招集』を使用するようにして、必要に応じて『召集』を当てるという考えを持っておくと使い分けに困ることはないでしょう。

『召集』と『招集』の使い分け例

『召集』と『招集』の使い分けで重要になるのは上下関係です。

「召集を受けた」というときには目上の人から集まるように指示を出されて、それに従わなければならない状況になっていることを意味します。それに対して「招集を受けた」という場合には特に誰から集まるように言われたかについてはわかりません。『招集』を受けたからといって都合が悪ければ断ることもできるという状況にあると考えられるでしょう。

少し区別が難しくなるのが「議会が召集された」と「議会が招集された」です。天皇陛下によって『召集』されるという慣習から国会については『召集』を用いるため、「議会が召集された」というときには国会であることが示唆されます。それに対して、地方議会はこの範疇にないため、「議会が招集された」というときの議会は地方議会を示していると考えるのが正確です。しかし、混同が起こってきている影響もあって、地方議会でも『召集』がしばしば用いられるようになってきているため、今後の状況の変化に注意しておくと良いでしょう。

まとめ

人を集めるための”しょうしゅう”という言葉は当てる漢字で意味が違います。目上の人が目下の人に向かって強制力をもって行うのが『召集』になるのに対して、人を集めることについて広く一般的に用いることができるのが『招集』です。