同じなの?!『おはぎ』と『ぼたもち』の違いをズバリ解説

意味の違い

お彼岸になると、あんこで包まれたお餅を店頭でよく見かけますよね。おはぎと呼びますか?それとも、ぼたもち?どちらも正しいのでしょうか。それとも、地域の差?

実は、どちらも名前には由来がありました!違いを詳しく解説してみましょう。

『おはぎ』

あんこで包んだお餅をお彼岸に備え食するようになったのは、江戸時代初期の頃です。

あんこの材料の小豆は、中国では漢方薬として使われていました。江戸時代の人々は健康食としてあんこを食したと言われています。食べる時期は、由来が2つあります。

一つは、仏教の教えからきているというもので、何でもほどほど、中間が良い、という仏教の考えからお彼岸の中日に食すようになった説。

もう一つは、小豆の赤い色には邪気をはらうお呪いの効果があると信じられ、先祖供養と結びつきお彼岸に食べるようになった、という説。春分の日、秋分の日がその日にあたります。

では、おはぎを漢字にするとどう書きますか?「お萩」となります。萩は、秋に咲く花です。日本人は古来より、生活に季節感を取り入れてきました。もともとお彼岸にお供えしていた「あんこで包んだお餅」に季節を表す季語をあて、言葉遊びとして、秋分の日に食べるものを、おはぎ、と呼ぶようになった、という説が一番有名な説です。

他に大きさでぼたもちと区別されているという説があります。花の大きさに合わせていますので、小さめなお餅になります。

あんの種類が異なる、という説もあります。秋に収穫される小豆は皮まで柔らかいです。萩の花のイメージに合わせてつぶあんにし、ツブツブ感を表現しているというものです。更に餅の状態やまぶすもの、材料の米の種類で呼び名が変わるのではという説もあります。餅を搗く時に米粒が残った状態で搗くのをやめたものやきなこをまぶしたもの、もち米を使っているものをそれぞれ「おはぎ」と呼んだという説です。

どの説も萩の花のイメージからきていると言えそうですね。

『ぼたもち』

ぼたもちは、漢字で書くとどのようになるでしょうか?「牡丹餅」です。牡丹が咲く季節は、春ですね。もう一方の春分の日に食べるお餅です。また春は農作が始まる時期でもあります。収穫をもたらす神々を迎え、豊作をお願いする為にぼたもちを作ったとも言われています。

他にはおはぎと反対に花の大きさからお餅が大きめのもの、上品な花に合わせて見た目がつるっとなるように餅の状態まで搗いたもの、きなこに対抗してあんこを使ったもの、うるち米を使ったもの、そしてこしあんを使ったものを「ぼたもち」と呼ぶという説があります。春の小豆は、冬を越して皮が硬くなっているのでこしあんにしたという理屈ですね。

秋分の日や春分の日に食べる習慣ができたのは江戸時代です。お萩や牡丹餅の原料には、江戸時代では高級品だった砂糖を使って作っています。その為、贅沢なお菓子として特別な日に食べたり、ご先祖様にお供えしていたという言い伝えがある一方で、「ぼた」は農家の言葉で粗悪な屑米を示し、そのぼたで作ったお餅は普段の家庭内での間食用だった、という真逆の話も伝わっています。

江戸時代の書物には「民家の食で、貴人が食するのは稀である。大事な客には出しにくい。」という趣旨の記載があります。庶民の食べ物だったのか、贅沢品だったのか、どちらなのでしょうね。

江戸時代では風流に季節により呼び名を変えていたかもしれないお餅ですが、現在では季節に関係なく、年中「おはぎ」として売っているお店が多いようです。少し味気ない気もしますね。

まとめ

あんこのお餅は夏と冬のお彼岸にも食され、それぞれまた異なる名前がついていました。夏は「夜船」、冬は「北窓」です。どちらも「餅を搗かない」を語源にした言葉遊びになっています。

江戸時代の人々は、このような遊び心を持つことによって、少しの気持ちのゆとりを持っていたのでしょう。するとやはり「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは食べる季節の違いによるもので、他の説は後付けかもしれませんね。