描く時間?!『スケッチ』と『デッサン』の違いをズバリ解説

意味の違い

絵を描くことをなんと言いますか。スケッチですか。デッサンですか。言われてみるとなんとなく分かっているつもりでもその違いを改まって考えるとあやふやななりませんか。2つの言葉の違いを一緒に確認してみましょう。

『スケッチ』

  • 意味:人物や風景などを大まかに描くことです。
  • 使い方:『庭に咲いたバラの花をスケッチする』などです。

もともとの語源は、英語のsketchから来ていて、日本では写生を指しています。一般的にはスケッチブックなどにエンピツなどを用いて行われ、線画を中心として仕上げられますが、時に陰影まで描き加えられることもあります。また水彩で着色を行うことも稀に見受けられます。

スケッチが行われる目的としては美術における描写力の向上で、被写体の持っている形の特徴やボリューム感などを全体としてとらえる訓練の1つであるとも言われます。そのために屋外を散歩していて、気分次第でその場の風景や草花などをモチーフとして、時には全体を、時には気に入った形の一部分を気ままに描いたりもします。

素材の質感や陰影など本格的な作品を制作する上で、その基礎的な下地としての意味合いも含まれていて、水彩画だけでなく油絵などへステップアップする意味でも必須の練習技法だと考えられています。また線画として独特な雰囲気がある為、作風によっては素朴で趣きのある作品にもなります。

『デッサン』

  • 意味:時間を掛けてモチーフの形状を描くことを言います。
  • 使い方:『美術学校の試験に備えて石膏のデッサンをする』などです。

被写体を描くと言っても、その手法は様々です。デッサンと言う技法では、特に正確さをもっとも重要視しています。

1つのモチーフを描く場合には、形や陰影だけでなく、その表面の質感や湿り気具合など、目の前にある素材を出来る限り忠実に描写します。また2つ3つと被写体がある場合、素材や表面の質感など違うものを配置して、1つの画面の中で書き分ける訓練を行います。

美術系の学校で多くの場合に試験科目とされるのも、美術的な基礎力を推し量るバロメーターと考えられているからです。

ほとんどの場合、エンピツ、木炭、コンテなどを使用して行われ、基本的にはモノトーンな仕上がりとなります。またそれを元にして建築物の外観や内装を視覚的に捉えたり、美術と言う枠を越えて幅広く利用されています。デッサンが描画の基礎を築く上で不可欠とされていて、さらに表現の幅を広げていく為にも身につけておきたい技法です。

『スケッチ』と『デッサン』の使い分け例

目の前にある(頭の中も含めて)物を2次元の紙の上で表現する事は、いずれにしても何かを犠牲にしなければいけません。前から描けば後ろが描けないのは、もっとも特徴的なことです。

スケッチとデッサンもそういう意味で、何を犠牲にするのかが異なっています。

スケッチでは、短時間で物が持っている印象を描きとります。言い換えれば細かな部分を省いてもいいので、モチーフが持っているもっとも特徴的なフォルムを表現します。一方で、デッサンではゆっくりと時間を掛けて形状や質感まで細かく描いていきます。時間が掛かってしまうために、時にその瞬間的な感動が薄れた仕上がりになる場合もあります。

『朝の街をスケッチする』という事はありますが、『朝の街をデッサンする』とは言いません。デッサンでは正確に描くので、多くは室内で行われます。

以上から、スケッチは、印象を重んじているので、花や風景などその場にいた瞬間の感動を描きとります。デッサンでは、事実を重んじているので、形や陰影などを正確に描きとります。

まとめ

スケッチとデッサンは絵を描く上ではよく似た言葉です。しかしどの様に描くにかが異なっています。スケッチではササっと素早く、デッサンではじっくりと言うように違いがあります。

どちらが優れていてどちらが劣っているのではなく、どちらも描く上で不可欠な技法で、より幅広く描写出来る基礎を作り上げる目的がありました。