3分でわかる!『寿司』『鮨』『鮓』の意味の違いと使い分け

意味の違い

“すし” という文字を漢字に変換すると『鮓』『鮨』『寿司』と何種類もの “すし” が出てくるけど一体どれを使ったらいいの?…とお悩みの皆さんへ。

今回は、『鮓』『鮨』『寿司』の意味の違いと使い分けをわかりやすく説明していきます。『鮓』『鮨』『寿司』を使い分ける時の参考にどうぞ!

『鮓』

鮓
hakkou-bunka.jp

  • 意味 :もともとは魚と塩と米で乳酸発酵させた食品
  • 使い方:熟鮓(なれずし)、鯖鮓、鮒鮓

“すし” はもともと、魚介類に塩を加えて漬け込み自然発酵させた食品のことで、のちに発酵を早めるために飯を一緒に漬けるようになったのが始まりとされています。

保存食のため発酵させた “すし” ということで、熟鮓(なれずし)がこれに当てはまります。現在、広く使われている『寿司』には酢飯が使われていますが『鮓』は魚と塩と米で乳酸発酵させた食品です。

ただ、始めは “すし” という呼び方はしていなかったようで、江戸時代中期あたり頃から「酸っぱい食べ物」ということで『すし』と呼ばれるようになりました。

江戸では『鮨』、大坂では『鮓』という漢字を使っていたことから『鮓』は関西系の “すし” に用いられることが多いです。

『鮨』

鮨
meito.knt.co.jp

  • 意味 :もともとは『鮓』と同じ意味
  • 使い方:握り鮨、押し鮨

『鮨』はもともと中国で “魚の塩辛” の意味で用いられていましたが、日本では『鮓』も『鮨』も同じ “すし” の意味で使われてきました。現在では、酢で味付けした飯に刺身や卵焼きや海苔などをあしらった食べ物も『鮨』と言います。

『鮓』の文字は「熟鮓(なれずし)」や「鮒鮓(ふなずし)」などに使用されますが、『鮨』は「握り鮨」や「押し鮨」などに使用されます。「江戸前の握り鮨」など江戸前系の “すし” に用いられることが多いです。

『寿司』

bsC789_unitoikuramaguro
  • 意味 :現在私たちが思い浮かべるおすし
  • 使い方:ちらし寿司、回転寿司、いなり寿司

『寿司』は、酢で味付けした飯に刺身や卵焼きや海苔などをあしらった食べ物のことを意味します。現在、私たちが思い浮かべる “おすし” のことですね。

『寿司』という漢字は「寿を司る」や祝いの言葉の「寿詞」から由来しており、縁起の良い言葉を当て字として使ってます。これは、朝廷に差し出す献上物の中の一つが “すし” であったことから、めでたい漢字を使用したと言い伝えられています。

『鮓』や『鮨』は漢字に「さかなへん」が使われていることから魚以外が材料のすしには使いづらい面もあるようですが、『寿司』は当て字であるため「ちらし寿司」や「回転寿司」「いなり寿司」や「巻き寿司」など日本全国どんなおすしにも広く使われています。

『まとめ』

以上今回は、『鮓』『鮨』『寿司』の意味の違いと使い分けについて解説しました。

  • 『鮓』 ・・・もともとは魚と塩と米で乳酸発酵させた食品
  • 『鮨』 ・・・鮓と同じ意味で江戸前系のすしでよく使われる
  • 『寿司』・・・現在私たちが思い浮かべるおすし

これを機会に、上記3つの意味の違いを理解し正しい日本語を使っていきましょう。