使い分けれる?『匂い』『臭い』『香り』の意味の違い

意味の違い

なにか良い”におい”がするというときにどのような表現をしたら良いか迷ってしまうことはよくあります。

『匂い』『臭い』『香り』といった表現を区別して使用できるようになるために、印象に違いがあることを理解しておきましょう。

『匂い』

  • 意味 :空気の中を漂ってきて嗅覚を刺激するもの。特に好ましい印象を与えるもの。
  • 使い方:ご飯が炊ける良い匂いがする。

『匂い』は「空気中を漂ってきて嗅覚を刺激するもの一般」を指しますが、特にその中でも「好ましい印象を与えるもの」を指すときによく用いられるのが特徴です。

何か”におい”がするのは、原因となるものから空気中をにおい成分が漂ってきて、鼻に入って嗅覚を刺激するからということが知られています。その嗅覚への刺激全般を示すことができる表現です。

後述の『臭い』と対比的に用いられることが多いのが特徴となっていて、好ましい印象がある嗅覚への刺激に対して用いられる場合が多くなっています。

しかし、積極的に好ましい印象の”におい”である必要はなく、良くも悪くもない印象のときにも用いられると覚えておきましょう。

ただし、人によって印象の好みが分かれるものに対して「匂い」という表現を使った場合には、自分はその”におい”に対して好ましい印象を持っていると相手に伝わる可能性があります。

『臭い』

  • 意味 :空気の中を漂ってきて嗅覚を刺激するもののうち、不快な印象を与えるもの。
  • 使い方:トイレから嫌な臭いがしてくる。

『臭い』は「くさい」とも読めることからわかるように「空気中を漂ってきて嗅覚を刺激するもの」のうちで「不快な印象を与えるもの」に限って使用できる表現です。

嗅覚刺激がして嫌だというイメージを持ったらこの表現を使うのが正しいと言えます。口頭で”におい”と言うときにはジェスチャーや表情で不快な印象を伝えていることが多いでしょう。文面でその不快さを伝えるために役に立つと理解をしておくのが賢明です。

”くさいにおい”などの口語表現をすることがありますが、これを文面で表すと同じ漢字を繰り返すことになるだけでなく、意味も重複してしまうため賢い表現方法ではありません。ただ一言『臭い』と書くだけで「くさい」という印象も相手に伝えることができるのです。

『匂い』とは逆のイメージを持たれることがあるため、”におい”についての話題を書いているときには厳密に区別することが重要になります。

『香り』

  • 意味 :良い印象や高貴な印象を与えるにおい。
  • 使い方:花の芳しい香りが漂ってくる。

『香り』は「においの中でも特に良い印象や高貴な印象を与えるもの」を指します。

必ず好ましいの印象を持っているのが特徴であり、「芳香」というように芳しさを示すことが多いのが特徴です。「香」という漢字そのものにプラスの意味が込められていると考えておくと良いでしょう。

バラや香水の持つ”香り”ように高貴な印象を強めるためにこの表現を用いることがよくあります。良い匂いがすると表現するよりも、より積極的に”におい”に対して褒め称える意味や賞賛する意味が込められるという理解をして使用すると間違いがありません。

『匂い』だけを使ってしまうと中性的な嗅覚刺激として誤解されてしまうこともあるため、”におい”に対して良い印象を持っていることを伝えたいと考えたら選ぶのが賢明です。

より良い『匂い』を表現するのに適している言葉ですが、逆により不快な『臭い』を示すことができる表現はなく、状況に応じて「異臭」「臭気」などという言葉を使う必要があります。

まとめ

嗅覚刺激によって感じる”におい”の表現は、刺激によってどのような印象を受けたかで使い分ける必要があります。

好ましいか特に良し悪しを感じていないなら『匂い』、不快なら『臭い』、特に良い印象を受けたことを伝えたいときには『香り』を使用しましょう。