知らなかった!見た目以外の『団扇』と『扇子』の違いを解説

意味の違い

私たちが常日頃、とてもよく使う「団扇」と「扇子」。この2つの違いはどこにあるのでしょうか?どんなときに、この2つを使い分けるのでしょうか?

「団扇」と「扇子」を意味と使い方の上から見ていくことにしましょう。

『団扇』

これは「うちわ」と読みます。漢字で書くのは中国由来の熟語です。それゆえ熟字訓で少し特別な読み方をします。そもそもの語源は「打ち」と「羽(は)」です。昔、やってきた蚊や虫を打つ(たたく)ために使ったとも言われています。平安中期ころからは、書物の記述にもあるように、形が円形のものを「うちは」と呼ぶようになったようです。

意味と形状:薄く平らなものに持ち手をつけて、手であおぐことで風を起こす道具です。昔は持ち手には竹や、細くて薄い木が用いられていましたが、今ではプラチックのもので、形は丸形が多いです。また、絵柄や色も豊富です。

使い方:暑いときなどに風を起こす、料理を冷ます、炊事で火を起こす、濡れたものを乾かす、塵をはらうときなどに用います。

特に江戸時代の火消し組には、大きなものが常備してありました。これで、火の粉を払い、延焼を防ぐ働きがありました。一つの防火用品に数えられています。ほかにも、信仰、占い、縁起担ぎ、祈願などにも使われ、特に僧侶や、文人、隠遁者に好んで使われていた時もあったようです。むしろ、用途としては「かざす」「はらう」方に、重きを置いて使用しているときもありました。

言葉の上での使い方は「団扇を上げる」というのがあります。これは、相撲で勝った力士に行司がこれを上げる動作を言います。つまり、競争者を比べて、どちらかが優れていると認めるという意味です。他に「左団扇で暮らす」というのがあります。利き手ではない左手でゆったりと団扇を使う様子から、生活の心配がなくのんびりと安楽に暮らすことを言います。

『扇子』

これは「せんす」と読みます。昔は「おうぎ」と呼ばれていたこともあります。

意味と形状:団扇と同様に、風を起こす道具です。ただ形は団扇と違い、細長い木や竹を数本から数十本使って、できた端の一点を要として固定します。使わないときは細く折りたためます。持ち運びに大変便利で、この点が団扇と大きく違う点です。

使い方:風を起こすほかに、笑うときに口元を隠したり、平安時代の贈答品やコミュニケーションの道具として使われています。

宮中では扇子の絵柄や材質の優劣をを2つのチームで競い合ったりしたそうです。他にも儀礼や芸能でも使われることが多いです。例えば日本舞踊や狂言、歌舞伎では題目に応じて、用いられる色や絵柄も違います。古典芸能でもある落語でも手ぬぐい同様、そばを食べるときの箸に見立てた重要な小道具として使われています。昔から、日本人には、扇子は性別や身分、地位を問わず、誰もが生活の中にしっかりと根付いた切っても切れないものだといえるのかもしれません。

また「扇子」そのものを使ったことわざや慣用表現はないのですが、「扇」ではいくつかあります。例えば「秋の扇」。これは、愛がなくなったために男性に捨てられた女性のことを表しています。つまり、暑い夏には重宝して扇が用いられても、いざ秋になったら涼しくなり無用になったということからです。中国のある皇帝の行動からきた故事です。

次に、「夏炉冬扇」は「かろとうせん」と読みます。夏の暖炉、冬の扇のことで、全く時期はずれで役に立たないという意味で日常生活でも非常によく用います。

まとめ

以上のように「団扇」と「扇子」の大きく違うところは、小さく折りたためるか、折りたためないかということです。そして「扇子」は風を送る時だけでなく、儀礼や芸能などでも多く使われる点が「団扇」と大きく違うところです。