これで解決!『焼く』と『炒める』の意味の違いと使い分け例

意味の違い

料理のレシピを見ていると加熱の方法として登場するのが『焼く』と『炒める』です。どちらも火を通すという意味では同じですが、実際に行う調理方法としては違いがあります。どのような違いがあるのか料理の観点から区別してみましょう。

『焼く』

  • 意味 :火を使って食材を直接加熱する。
  • 使い方:直火で肉を焼く。

『焼く』は「火を使って加熱する」ことを一般的に表す言葉です。食材に限らず、石や陶器などの様々なものに対して使用することができます。

料理の文脈で用いられる場合には加熱調理の方法として、特に火を直接使って十分に火を通すのが基本です。古くは直火を使うのが通常でしたが、調理器具の発展によってフライパンや鍋、鉄板などを使うこともできるようになっています。じっくりと食材を動かさずに火で加熱することで、食材の表面に焦げ目をつけつつ、食材の内部にまで火を通すのが一般的です。

食材の大きさに応じてかかる時間にも違いがありますが、他の加熱料理方法に比べて長い時間を要することが多く、食材の表面と内部での日の通り方に違いが生じるのが特徴になっています。肉や野菜など様々な食材に対して使用可能です。

必ずしも調理を終えることによって食べられる状態にするとは限らず、表面を十分に加熱することで風味を逃がさないようにし、内部は別の形で調理する場合もあります。

『炒める』

  • 意味 :フライパンや鍋などを使用して素早く食材を混ぜながら加熱する。
  • 使い方:米と卵をフライパンで炒める。

『炒める』は「調理器具を使用して、その中で食材を混ぜながら加熱する」という意味があります。小さく刻んだ食品をフライパンや鍋などに一層になる程度の量を入れて、短時間で火を通す加熱調理方法です。

少量の油を使用するのが一般的ですが、必ずしも油が必須というわけではありません。使用する食材によってフライパンなどに食材が貼り付いてしまうのを防いだり、食材同士がバラバラになるようにして加熱効率を高めたりするのが油の目的だからです。

基本的には食材を小さくしてあることから短時間で食べられる状態にまで加熱することができ、かき混ぜることで加熱の均一さも保証されます。また、調味料も加えてかき混ぜることで満遍なく味や風味をつけることもできる調理方法です。

食材を組み合わせることでバリエーションを増やせることから多数のレシピがあり、応用をすることも簡単なのが『炒める』タイプの料理と言えるでしょう。

『焼く』と『炒める』の使い分け例

『焼く』と『炒める』は調理方法としてそもそも違うため、目的に応じて使い分ける必要があります。逆に『焼く』か『炒める』かで食材の状態や調理の様子を窺い知ることもできることから、うまく使い分けをすると内容を相手によく理解してもらえるでしょう。

「豚肉を焼く」というときには豚肉の状態ははっきりとはしません。ブロック肉を買ってきて直火で加熱しているのを想像する人もいれば、ソテー肉をフライパンで加熱してステーキを作っていると考える人もいるでしょう。スライス肉をフライパンに並べて焼いている様子を思い浮かべる可能性もあります。ただし、動作として肉を並べて加熱しているだけであって混ぜてはいないのが特徴です。

それに対して「豚肉を炒める」という場合には、スライス肉や細切れ肉などをフライパンでよくかき混ぜながら加熱している姿が連想されるでしょう。一緒に他の食材を加熱していることを想像する人もいるかもしれません。短時間でうまく作った料理だと考えてもらえる可能性が高いのが肉を炒めた場合です。

まとめ

火によって加熱調理を行う方法として『焼く』と『炒める』は食材の扱い方に違いがあります。大きめの食材を動かさずにじっくりと加熱するのが『焼く』なのに対して、小さめの食材をよくかき混ぜながら加熱するのが『炒める』なのです。