なるほど!『調理』と『料理』の意味の違いと使い分けの例

意味の違い

『調理』と『料理』の違いはわかりますか?なんとなくわかるようで、はっきりと言葉で説明できるほどはわからない・・・という人も多いのではないでしょうか。

ここでは『調理』と『料理』の意味の違いと使い分け方について例を出して説明していきます。参考にして説明できるようになりましょう!

『調理(ちょうり)』

bell-pepper-569070_1280
  • 意味:食材を加工して食べやすくする行為や過程、技術のことで出来上がった食べ物そのものは指さない
  • 使い方:魚屋が魚を調理して切り身にする(切り身という過程であって、食べ物として出来上がったものではない)

成果物か否かという基準の他に、動作を行う人がプロかどうかという部分での線引きもあります。プロが業務で行う場合を『調理』と言い、国家資格でもある調理士免許を持っています。

また出来上がった食べ物のことよりも技術的な側面が強いため、『料理』を一つの専門技術としてとらえた場合は『料理』ではなく『調理』が使われます。

そのため、プロを育成するための学校は【調理専門学校】で、食材をどのように加工していくかの技術や過程を学びます。

簡単にまとめると、動作をする人が一般の人であれば食べる前の段階までの過程を言い、プロであればその動作全般を指します。

『料理(りょうり)』

salad-1543250_1280
  • 意味:調理を含む総称としての概念で、食事を作る前の準備段階から出来上がりまでを言い、また完成した食べ物そのものを指すこともある
  • 使い方:母が娘のために魚を料理する(下準備をして調理し、完成して食べてもらう)

『料理』は動作を行う人が一般の人で、普段普通に行うことにも使います。

また、一般の人が通う学校の場合は【料理学校】となり、この場合は技術ももちろん学びますが、調理したおかずやデザートなどをお皿へ綺麗に盛り付けをし、テーブルにコーディネートするまでのすべてをフォローする学校であることが多いです。

また料理人は資格が必要なわけでもなく、誰でも名乗ることができるという点においても広義であると言えます。

簡単にまとめると、動作として食事を作る一連の流れで出来上がりまで行うことと、名詞的には食べられる状態まで作られた食べ物そのものを言います。

『調理』と『料理』の使い分けの例

petit-fours-1566257_1280

では具体的にはどのように『調理』と『料理』は使い分けるのでしょうか。実際にいくつかの例で考えてみたいと思います。

料理に使う器具や道具はどちらでしょうか。この場合は切る・焼く・煮るなどの行為や課程で使われるもののため【調理器具】と言います。

ではスーパーなどでもう食べられる状態まで作られたから揚げやサラダなどの惣菜はどちらでしょうか。この場合はもう食べられる状態になっている成果物なので『料理』になると思われがちですが、違います。この場合は【調理済み食品】という扱いになります。

なぜ『料理』ではないのかというと、すでに触れていますがテーブルにお皿に入れて並べられた状態で初めて『料理』と考えられるからです。

プラスチックのパックなどに入っている状態では、食べることはできる状態であるとはいえ、『料理』としては完成していないと言えますよね。

このようにしっかり理解していると『調理』と『料理』は使い分けできるものなのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。『調理』と『料理』の意味の違いや使い分けの方法など理解していただけましたか?

食べ物はとても身近に存在し、このふたつも毎日のように目に耳にしている言葉です。

『調理』と『料理』、普段何気なく目にしているものでも深く違いについて考えたことはなかったと思いますが、これを機にこれからはどの意味で使われているかなど考えてみるのも理解が深まっておすすめです。

簡単にまとめ直しますと以下のようになります。

  • 『調理』:食材を加工する過程や行為、技術を指す。またプロが動作を行う場合を指す
  • 『料理』:調理を経て出来上がった成果物そのものや、広い意味では成果物が作られるまでの過程の全てのことを指す

どちらも日常的に使用している言葉ですので、しっかりと意味や使い分けを理解して、正しく使っていきましょう!