中学以降の数学の代わりに、小学校で習う「算数」。算数の範囲で習う内容は日常生活でも役に立つものが多いですよね。
今回は小学校で習う算数の内容について、学年別で紹介します。
一年生
小学一年生で習う算数の範囲は、主に足し算や引き算です。まず一桁の足し算、引き算を習い、次に繰り上がりのある足し算や繰り下がりのある引き算を習います。5+6、11-3といったように、答えの桁が変わる計算ですね。算数の勉強を始めたばかりの一年生には、こういった桁の変わる計算はなかなか飲み込めないこともあるようです。また、アナログ時計の見方なども一年生の算数の授業で扱うようですよ。
二年生
小学校二年生で習う算数の範囲には、二桁同士の足し算や引き算、更にかけ算も入ってきます。いわゆる「九九」ですね。ここでかけ算の理屈などを覚えることになりますよ。また、簡単な分数やグラフなど、「<」や「>」を使った数量、式の大小関係も二年生の範囲のようです。cmやmmなどの単位も二年生で扱う模様。最初はmmから㎝への変換も難しいのですね。ちなみに1インチは何センチなのかなどは小学校の算数の授業では習わないようです。言われてみれば授業で習った覚えはありませんよね。
三年生
小学校三年生で習う算数の範囲には3桁以上の足し算、引き算、かけ算といった、桁数の大きい計算が入ってきます。必然的に筆算も習うことになりますよ。更に割り算もここで習うことに。四則演算が出揃いましたね!割り算が入ってくることで分数も習うようになるのですが、この分数がなかなかくせ者、つまずく子どもが多いそうです。棒グラフや表といったものも三年生で習います。
四年生
小学校四年生で習う算数の範囲には難易度の高い分数の計算が入ってきます。また桁数の大きい割り算を習うことから、割り算の筆算もここで勉強しますよ。筆算の中でも割り算は形からして大きく違いますし、つまずく子どもも多いそうです。小数点のある計算、かっこを使う計算、文章問題も本格的に登場していき、算数が苦手な子どもにとってどんどん難しくなってくるのもこの辺りです。
五年生
小学五年生で習う算数の範囲には、奇数と偶数、倍数と約数、分数の約分や通分、分数と整数のかけ算や割り算、分母が異なる足し算や引き算、分数から少数や少数から分数への変換、少数同士のかけ算や割り算などが入ってきます。基礎は四年生までで出てきているものが大半なものの、子供目線ではその難易度は一気に上がってしまうのですね。詰まった時は四年生までの勉強を復習するのも大事なようです。文章問題では平均や割合、グラフから読み取る問題も出てくるとのこと。グラフから読み取る問題は特に曲者ですよね。
六年生
小学六年生で習う算数の範囲には、分数同士の割り算、比例と反比例などが入ってきます。数量と数量の関係性を示す比例、反比例にはつまずく子どもも多いようです。六年生の勉強範囲には、新しい内容自体は少なく、小学校生活で習った算数知識の総まとめや中学校以降の数学の基礎となる内容になっていますよ。
中学受験はいつから準備?
中学受験 算数の勉強はいつから準備すればよいのでしょうか。ベストのタイミングは小学三年生の2月頃からと言われています。なんでも、中学受験に必要な学習範囲の勉強には約3年間もかかるそう。小学四年生の春から本格的な受験勉強を始めるため、その少し前から余裕をもって始動するということなのですね。長期間にわたる受験勉強はお子さんにとっては負担の大きいものです。お父さんやお母さんも、お子さんに寄り添って一緒に受験勉強を乗り越えたいですね。
中学受験はいつから準備?塾に通う時期や保護者が意識すべき点 | 明光プラス (meikogijuku.jp)
最後に
今回は小学校で習う算数の内容について紹介しました。
当然と言えば当然ですが、年を経るごとにどんどん習う内容は難しくなっていきます。前の年の勉強でつまずくとそれ以降ずっとつまずきかねませんから、一つ一つ理解していくのが大事です。