正しく使えてる?『総裁』と『総理』の違いは?意味も調査

正しく使えてる?『総裁』と『総理』の違いは?意味も調査 雑学系

ニュースや日常生活で耳にする『総裁』と『総理』の違いについてご存知でしょうか?内閣総理大臣のことを「首相」「総理」「総理大臣」と呼ぶこともあるため、混乱している人もいるようですね。

そこで今回は総裁と総理の異なる点、首相と総理が使われる場面や意味の違いについて調査しましたので、皆さんにご紹介していきます。

総裁と総理の違いや意味は何?

内閣総理大臣のことを「総理」や「首相」などと呼びますが、「総裁」との違いについて紹介しましょう。

総裁とは?

政党や団体のトップに使われる肩書きの1つである「総裁」。特に自民党でよく知られており、党則で「総裁は党の最高責任者であり、党を代表して党務を総理する」と定められています。

役職名は、大日本帝国時代の二大政党「立憲政友会」と「立憲民政党」の党首が使っていたことから、歴史的に引き継がれたものです。総裁は過去の党首職を継承した、歴史的な意味を持っています。

総理とは?

内閣総理大臣の略称で、行政権を担う内閣の最高責任者である「総理」。憲法で定められている点は、以下のとおりです。

  • 総理と国務大臣は軍人でない者でなければならない
  • 国会議員の中から国会の議決で指名されて天皇によって任命される
  • 総理を選ぶ際は衆議院の意見が優先される
  • 総理は内閣メンバーの国務大臣を任命・解任する権限を持つ

日本政府を運営するための、最高責任者が「総理」と言えます。

首相とは?

「首相」は総理と同じく、内閣総理大臣の略称で、内閣のトップのことです。日本では、内閣の最高責任者として行政権を担当し、政府の政策を実行する役割があります。実際には総理大臣と同じ意味で使われることが多いですが、正式な役職名は「内閣総理大臣」です。

首相は基本的に内閣総理大臣を指す言葉であり、日本では正式な文書や一部の場面で使用されたり、海外でも一般的に使われたりします。

総裁と総理の違いは?

「総裁」は自民党の党首を指す言葉で、党のトップで方針を決めたり総理に選ばれたりすることもあります。一方で「総理」は内閣総理大臣の略称で、行政府のトップを指しており、憲法67条の規定により首相は国会議員の中から国会の議決で指名されるとのことです。

国会で自民党が多数を持っている現状では、党の総裁が日本の首相になります。自民党総裁は、首相という意味で「総理総裁」と呼ばれた時代もありました。

「総理」と「首相」が使われるシーン

内閣総理大臣は「総理」や「首相」のことを指しますが、使われるシーンについて探ってみましょう。

総理(内閣総理大臣)が使われるシーン

公式文書や法律で使われる正式な表記は「内閣総理大臣」です。政府施設名では首相官邸や首相公邸など、首相が使われることもあります。

政治家の公式プロフィールでは内閣総理大臣が一般的。国会中継では議員が「総理。」と呼びかける場面も見られます。日常的には総理や首相が使われますが、正式な場では「内閣総理大臣」が適切です。

首相が使われるシーン

マスメディアでは、媒体によって伝わりやすい表現が工夫されており、新聞やテレビのテロップでは「首相」。キャスターが読み上げる際は「総理」「大臣」が使われます。

新聞やテロップでは、文字数を減らすために省略形が用いられ、キャスターが読み上げる場合とは異なります。音声では「しゅしょう」が聞き取りにくかったり、「もんかしょう」が「文科省」「文科相」のどちらであるかが区別しにくかったりするので、総理や大臣が使われるようです。

まとめ

今回の記事では、総裁と総理の違いを中心に、「総理」と「首相」が使われるシーンについてご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?

総裁と総理は、どちらも指導者を指すことに驚きましたが、使われる場面や意味が異なるようですね。両者の特徴を十分に理解して、日常生活に役立てましょう!