『有給』と『有休』は、どちらも労働者の権利として重要な制度ですが、違いをご存知でしょうか?日頃からよく耳にする用語ですが、使用する際に意味をきちんと理解している人は少ないかもしれませんね。
そこで今回は、有給と有休・意味の違いや、使い分け例についても調査しましたので、皆さんにご紹介していきます。
このページの目次
有給と有休の違いとは?
日常会話でよく使用される有給と有休の違いは、用語の微妙なニュアンスです。『有給』は有給休暇の略であり、労働者が給与を受けながら、休みを取る権利と言えます。
一方で、『有休』は実際に休暇を取得する行為を指す用語であり、「有休を取る」と表現可能です。日常で会話をする際は、『有給』と『有休』を同じように使うので、注意する必要があります。
有給と有休の意味の違い
有給と有休は、年次有給休暇の略語として使用されており、意味的に違いはありません。『有休』が年次有給休暇の略語としてのみ使われるのに対し、『有給』は給与が発生するという意味で使用されるケースもあります。
産前産後休暇と育児休業は、「産休」「育休」と略されていることから、『有休』を使うことで誤解を招きにくくなるでしょう。
有給と有休の使い分け例は?
『有給』と『有休』の使い分け例は、以下のとおりです。ビジネスシーンでの使い分け例を紹介するので、参考にしてみてください。
使い分け例
日常的に使われている『有給』と『有休』の使い分け例は、以下のとおりです。
- 有給:制度やルールの側面を強調
- 有休:具体的な休暇取得の状況
有給は「有給休暇は何日残っていますか?」と、制度の権利について話す際に使います。有休は「明日は有休を取ります」と、個々の休暇日を指す言葉として使用されることが多いようです。
2つの言葉を使い分けると、話の内容が具体的で明確になります。
ビジネスシーンでは『有休』を使う?
意味の混乱を避けるために、ビジネスシーンでは『有休』を使用すると親切です。『有休』には有給休暇の意味しかありませんが、『有給』は複数あるので、使い方によっては理解しにくくなる可能性があります。
具体例「そのイベントには有給で参加します。」で、解釈できる2つの意味は、以下のとおりです。
- 有給休暇を取得してイベントに参加する
- イベントに参加することで給料が支払われる
前後の文脈を考えると、どちらの意味で使用しているかは理解できますが、混乱を避けるためには『有休』を使うと良いでしょう。
ビジネスで使う際は『有給休暇』がおすすめ
『有給』と『有休』の表記は両者とも正解ですが、ビジネスでは「有給休暇」の使用をおすすめします。『有給』と『有休』は慣用的に使われている表現であり、正式には「有給休暇」であることを認識しておいてください。
ビジネスシーンで表記する場合は「有給休暇」を使い、『有給』や『有休』と省略しないことが大切です。会社の就業規則に呼称が定められているなら、規定を守って表記する必要があります。
まとめ
今回の記事では、有給と有休の違い・意味を中心に、使い分け例についてご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?
『有給』と『有休』に意味的な違いはないようですが、用語の微妙なニュアンスが異なるようですね。『有給』と『有休』の使い分け例を参考に、2つの用語を上手く使用しましょう!