どっちを使う?『辞職』と『退職』の意味の違いと使い分けの例

意味の違い

『辞職』と『退職』という言葉は、どちらも仕事を辞めるという意味で使われる点では違いがありませんが、実際には微妙に意味が異なることをご存知でしょうか。

ここでは、ビジネスシーンで失敗しないように違いを確認していきましょう。

『辞職(じしょく)』

ビル
  • 意味:勤めている職を自分からやめること
  • 使い方:責任を取って辞職する、転職のための辞職

『辞職』というのは、『退職』と比べてある程度内容が限られています。自分の意思を持って仕事を辞める時だけに使われる言葉ですので、不況や人員整理などで会社から依頼があり、仕事を辞めるときには使われません。

また、首になった時などもこの言葉は使うことができません。なお、仕事を辞めるきっかけは、家庭の事情や病気、転職、今の職場に対する不満など、どういった内容でも構いません。

また、立場によっても使い方が異なります。『辞職』を願い出る辞表を出すことができるのは、組合などに参加していない役職を持っている人に限られています。具体的には、課長より上の役職の人が自分の意思で仕事を辞めるときにのみ、辞表を出すことができます。

したがって、一般社員が辞表と書いて上司に提出すると、ビジネスの常識不足で恥をかいてしまいますので気をつけましょう。

『退職(たいしょく)』

girl-808308_1280
  • 意味:就業していた労働者が、その職を退き労働契約を解除すること
  • 使い方:解雇による退職、任期満了に伴う退職

『退職』というのは、『辞職』に比べるとやや範囲の広い内容になっています。

単純に仕事を辞めるという意味合いに使うことができますので、自分の意思で仕事を辞めるときだけでなく、会社から頼まれたり解雇されて仕事を失ったとき、契約期間の満了によって派遣やバイトなどを修了した時にも使うことができます。

組合に参加している一般社員が仕事を辞めるときには、自分の意思の有無にかかわらず辞表ではなく退職願として上司に提出します。

注意したいのが、職業安定所に給付金の申請手続きを行うときです。特に契約期間の満了や会社の理由で仕事を辞めて給付金をもらう場合には、『辞職』と書くと会社都合による短期間での受給にすることができませんので、数か月受給までに時間がかかってしまいます。

申請関係の書類には、必ず『退職』または退社と書くようにしましょう。

『辞職』と『退職』の使い分けの例

sidewalk-657906_1280
  • 課長が辞職した・・・自分の意思で課長が仕事を辞めた
  • 課長が退職した・・・解雇や会社の都合で課長が仕事を辞めたことも考えられる

同じ役職でも、『辞職』を使うと自分から会社を辞めたということがはっきり表れていますので、対外的に説明するときには『退職』を使うとよいでしょう。

  • 辞職願・・・役職者が自分の意思で辞めたいときに提出する
  • 退職願・・・役職を持たない一般社員が辞めたいときに提出する

『辞職』の場合には、辞表として会社に提出し、『退職』の場合には、退職願として上司に提出します。

役職クラスが自分の意思で辞めるというケースはそれほど多くはありませんが、それだけに会社に対する自分の気持ちをしっかり伝えることができます。

部下の不始末の責任、トップ争いに敗れた時など、やむを得ない状況があったとしても、自分がそれらの責任を取って辞めることになりますので、『辞職』という扱いになります。

まとめ

いかがでしょうか。意外と間違えやすいこの二つの言葉は、かなり使い分けに神経を使わなければいけないことがわかります。

使い分けは、会社における立場や本人の辞めるという意思がはっきりとしている場合のみ『辞職』、それ以外は『退職』と覚えておくとよいでしょう。

  • 辞職・・・課長以上の役職クラスの人物が、自分の意思で仕事を辞めた時
  • 退職・・・一般社員の場合は理由に限らずこちら、役職クラスの人物の場合は、会社の事情や意に沿わない事情で仕事を辞めた時

退職願という言葉よりも辞表という言葉を様々なメディアから吸収している社会人の中には、役職もないのに辞表として提出したり、会社の都合であるにもかかわらず辞職と記載することがありますので、特に注意が必要です。

なお、履歴書に記載するときには過去の事実を伝えることが目的ですので、仕事を辞めた事情が辞職に該当する場合であっても退社、または退職と記載するのが一般的です。

辞職に含まれる強い意志を理解したうえで、いろいろなシーンで二つの言葉を使い分けるようにしましょう。