意外と難しい!『児童』『生徒』『学生』の違いと使い分け例

意味の違い

学校で勉強をしている人のことを示す言葉にはいくつもありますが違いはわかるでしょうか。『児童』『生徒』『学生』は特によく用いられているものです。どれも同じだとは考えずにうまく使い分けられるようにしましょう。

『児童』

  • 意味 :初等教育を受けている人。
  • 使い方:地域の児童を集めて子供会を開催しました。

『児童』は「初等教育を受けている人」を指しているのが基本です。学校教育法によって明確な分類が行われており、一般的には小学生と呼ばれている人たちが該当します。

小学校、義務教育学校の前期課程、特別支援学校の小学部などが初等教育に当たり、このいずれかで教育を受けている人のことを示すのです。これは学校教育法による定義として報道などの際にも基本的にはこれの基準を踏襲しています。

しかし、他の法律では別の定義が行われている場合もあるので注意しなければなりません。道路交通法では6歳以上、13歳未満となるため、通常は小学生と一致します。一方、児童福祉法などでは18歳未満の者とされており、さらにその枠組みの中で年齢に応じた細分化が行われている場合があるのです。

一般的な理解としては初等教育を受けているという考え方で問題はありませんが、法律の種類によって年齢による区別が個々に行われているとおぼえておくと良いでしょう。

『生徒』

  • 意味 :中等教育を受けている人や専修学校、各種学校に通っている人。
  • 使い方:あの中学校の生徒には優秀な人が多いことで有名です。

『生徒』は「中学校や高等学校などに通って中等教育などを受けている人」や「専修学校や各種学校に通っている人」を指します。小学校から中学校、高等学校を経て大学に通うという一般的な教育の順序の中では、中学校と高等学校に通っている人を示す言葉です。

ただし、必ずしもこの流れに沿って誰もが教育を受けていくわけではありません。中学校までは義務教育となっていることから同じようにして教育を受けることになりますが、それ以後については教育を受ける権利を駆使して自由に学校を選ぶことができるからです。

その初期の教育課程を受ける人という意味合いから、中学校を卒業してから選ばれることがある専修学校や各種学校についても通っている人のことを『生徒』と呼ぶようになっています。これは学校教育法による定義となっていて、広義には『児童』を含めて小学生までを示すこともあるので注意が必要です。

『学生』

  • 意味 :高等教育を受けている人。教育機関に通っている人。
  • 使い方:残り一ヶ月で学生として生活できるのも終わりになります。

『学生』は「高等教育を受けている人」や「教育機関に通っている人」を指しています。学校教育法によると大学や大学院、高等専門学校などの高等教育を受けている人が該当しますが、広義では教育機関に通って勉強をしている人を一般に指しているのが現状です。

あまり小学校に通う人のように小さい子供に対して用いることは少ないものの、中学校以上になると使用することが飛躍的に増えます。施設利用者の区別をする際に大人と子供という分類が行われることがよくありますが、その区分の一つとしても用いられる言葉です。

その際に特に意味が曖昧になりやすく、中学校から大学院という幅を持っている場合もあれば、小学校以上という場合もあり、その施設の基準に応じて考えなければなりません。法律上では通常は高等教育を受けている人を指しますが、日常的には学校に通っている人というイメージを持っておくと間違いないでしょう。

まとめ

学校教育法によって学校に通う人は区別した名称で呼ばれます。基本は『児童』が初等教育、『生徒』が中等教育、『学生』が高等教育です。『生徒』には専門学校や各種学校に通う人も含まれます。ただし、『児童』は18歳未満を示すこともあり、『学生』は学校に通う人の全てを指すこともあるので注意しましょう。