意外と知らない!『関西』と『近畿』の違いと使い分け例

意味の違い

大阪や京都近辺の地域を『関西』や『近畿』と呼びますが,両者に違いはあるのでしょうか?また,どのように『関西』と『近畿』を使い分けるのでしょうか。

今回はそのあたりについて調べてみました。『関西』と『近畿』を使い分けるときの参考にどうぞ。

『関西』

『関西』とは、もともと文字通り特定の関の西側の地域を表す言葉でした。主に関東との対比で用いられるようになった言葉です。

平安時代頃から「近江逢坂の関より西の地域」と認識されるようなりました。鎌倉時代に入ると鎌倉幕府が統治した三河国・信濃国・越後国以東の諸国を関東と呼ぶようになり、それとの対比で「伊勢鈴鹿・美濃不破・越前愛発(あちら)の三関より西の諸国」つまり朝廷が統治権を及ぼしている畿内近国や西国のことも示すようになりました。

江戸時代に入り関東が関八州を指すようになると、それに対して京都・大阪を中心とする上方諸国を指すようになりました。ただしその指し示す地域は一定ではなく、畿内近国・鈴鹿関より西の西日本全体、近江逢坂の関より西の西日本全体など場合によって様々でした。

現在は、大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の2府4県を指すことが一般的です。ただし関西地域振興財団では、先の2府4県に加えて三重県・福井県・鳥取県・徳島県を含んだ2府8県と定義されているなど、現代においても比較的、境界や区分が曖昧な使われ方をすることもあります。

地元の人間は東京などの「関東」との対比として、「関西」という言い方をよく使っています。また地域を指すだけでなく、人や文化を指す場合も「かんさい」という呼び方をよく用います。例えば「かんさい人」「かんさい弁」「かんさい風」「かんさい歌舞伎」などが挙げられます。

また民間で使われる名称に多く使われ、会社名・団体名や商標などにもよく使われています。近年では「キンキ」という発音が英語でよくない言葉の発音に似ていることから、代わりに「KANSAI」という英語表記がよく使われるようになっています。

『近畿』

『近畿』とは、古代律令制での「畿内」に由来する言葉です。

明治36年(1903年)の国定教科書である「小學地理」で初めて「畿内すなわち都周辺の天皇の直轄地、山城・大和・河内・和泉・摂津の五国とその近隣地域、丹波・近江・伊賀・伊勢・紀伊・播磨など」を指し示す言葉として、「大阪府・京都府・滋賀県・兵庫県・奈良県・和歌山県・三重県」の2府5県を近畿地方と記したのが始まりです。

その関係で現在でも多くの教科書がこれにならっており、学校でこの2府5県と教えられた人がほとんどです。一方で法的には、1963年に制定された近畿圏整備法で先の2府5県に福井県を加えた2府6県が指定されています。

現在は学校で受けた教育の影響から、2府5県を指す言葉と認識する人がほとんどです。しかしまれに、関西と同様「大阪府・京都府・滋賀県・兵庫県・奈良県・和歌山県」の2府4県と認識する人もいます。

どちらかというと、国の出先機関などの公的な組織が地域を分類する際に使用することが多い言葉です。ただし先述の教科書と法律での例に見られるように文科省と国土交通省など、省庁によってその指し示す範囲は異なることがあるようです。

また私鉄会社や私立大学の名称など,民間でも使用されています。ただし「キンキ」という発音が英語の「kinky(風変わりな,変態なの意味)」と似ていることから、近年では英語表記を略称に改めたり、英語表記だけを「Kansai」に変更したりする会社や組織もみられます。最近は、公的機関でも特に海外を意識した場合には「関西」という表現が増えており、海外では「関西」の方が知名度が高くなっています。

まとめ

以上今回は、『関西』と『近畿』の違いについてまとめました。

  • 『関西』は一般的に「大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の2府4県」を指し、人や文化を指す場合や民間でよく用います。
  • 『近畿』は一般的に「上記関西2府4県+福井県の2府5県」を指し、公的機関が地域の分類等によく用います。英語では別の表記に改める動きがあります。

これを機会に微妙なニュアンスを使い分けてみてはどうでしょう。