恋愛を経て、夫婦になろうと『結婚』を意識しますが、『入籍』との違いをご存知でしょうか?両者の違いを何となく知っていても、正確に意味を理解している人は少ないかもしれませんね。
そこで今回は、入籍と結婚の違いや婚約・結婚記念日はいつにすれば良いのかについて調査しましたので、皆さんにご紹介していきます。
入籍と結婚の違いは?婚約についても
よく似た場面で使用する「入籍」と「結婚」ですが、「婚約」も含めた意味の違いを紹介します。
入籍とは?
既にある戸籍に結婚相手を入れることを『入籍』。2人が初婚の場合は、それぞれ親の戸籍から自身を抜いて、新しい戸籍をつくって『結婚』します。2つの言葉を正しく使うと「私たちは婚姻届を提出し、結婚しました」となり、「結婚しました」のみだと結婚式を挙げたと勘違いすることもあるでしょう。
報告をするときは、婚姻届提出の有無や結婚式の予定までをセットで話すとスムーズです。なお、2人の内のどちらかに離婚経験があり、自身だけの戸籍が既にある場合は、結婚相手のものを入れるため『入籍』と表現します。
結婚とは?
夫婦になることを意味するのは『結婚』です。結婚は必ずしも婚姻届を提出する必要はなく、『事実婚』を選ぶ夫婦もいます。事実婚とは婚姻届を提出せず、同じ場所で互いの収入を生活費にあてて生活する結婚です。戸籍変更の手続きが不要なので夫婦別姓が可能であり、関係を解消しても戸籍に影響しません。
一方で、婚姻届を提出する結婚は『法律婚』で、法的に夫婦と認められます。子供の親権を共有できたり、遺産相続の権利があったりする点がメリットです。事実婚と法律婚のどちらにするかは、パートナーとよく相談して決めましょう。
婚約とは?
将来の結婚を約束する意味の言葉は『婚約』です。法律的な手続きは不要であり、口約束でも婚約とみなされます。日本では両家の親と婚約した2人が集まって結納の儀式を行いますが、詳細は以下のとおりです。
- 女性の名字が変更:男性側から女性側に結納
- 男性が婿入り:女性側から男性側に結納
結納することにより婚約が成立しますが、近年は格式高い儀式は省略し、顔合わせを目的にした食事会を行うケースが増加。婚約した2人と両家の親のみが参加したり、それぞれの兄弟姉妹や祖父母などを招いたりしています。
「入籍=結婚」と言われる理由とは?
入籍と結婚は本来、違う意味を持っており、「入籍=結婚」と言われるようになったのは、昔の家父長制度の名残があるからです。女性は結婚すると、男性の戸籍に入ることが一般的でした。また、芸能人の結婚報告でも「入籍いたしました」という言い回しが使われるようになったので、「結婚=入籍」の印象が浸透した可能性があります。
結婚記念日はいつの事?
明確なルールがない結婚記念日。多くのカップルは、婚姻届を提出した日か、結婚式を挙げた日を記念日にしています。婚姻届を提出した日は、民法上で正式に夫婦と認められた日。結婚式の日は、親や親戚・友人から祝福を受けた特別な日です。
どちらを選択するかは結婚する2人次第であり、思い入れのある日や、縁起の良い日を基準に決めるのも良いでしょう。
まとめ
今回の記事では、入籍と結婚の違いを中心に、婚約や結婚記念日をいつにするべきかについてご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?
『入籍』と『結婚』は違う意味を持つ言葉だったことに驚きましたが、昔の家父長制度の名残で「結婚=入籍」のイメージがついたようですね。2つの言葉の意味を十分に理解して、日々の生活に役立てましょう!