正しく使えてる?『老人の日』と『敬老の日』の違いは?使い分け例も紹介

正しく使えてる?『老人の日』と『敬老の日』の違いは?使い分け例も紹介 季節イベント

1度は聞いたことのある老人の日と敬老の日の違いを、ご存知でしょうか?両者とも高齢者に関する日ですが、はっきりと認識している人は少ないかもしれませんね。

そこで今回は、あまり知られていない『老人の日』と、毎年必ず祝う人も多い『敬老の日』の異なる点や使い分け例について調査しましたので皆さんにご紹介していきます。

老人の日と敬老の日の違いはどこにある?

両者とも高齢者に関する日である、老人の日と敬老の日の違いを探ってみましょう。

老人の日はどんな日?

認知度の低い『老人の日』はどんな日なのかを、紹介します。

9月15日は老人の日

『老人の日』は現在9月15日であり、高齢者福祉への関心や理解を深め、高齢者自身が生活の向上に努めることを目的とする日。老人の日が変わったのは、「長年親しまれてきた日付を残してほしい」「高齢者を敬う日を動かすのはよくない」などの日付を変更することに反対する意見があったからです。

2001年制定の「国民の祝日に関する法律及び老人福祉法の一部を改正する法律」により、2002年には『老人の日』となっています。2003年からは『敬老の日』が9月第3月曜日に移動しました。

9月15日〜21日は老人週間

『老人週間』は9月15日〜21日であり、高齢者福祉や防災・防犯への意識を高める取り組みを全国で実施。内閣府は毎年Webサイトでキャンペーンの目標や取り組みについての周知を行っています。

2021年『老人の日・老人の週間キャンペーン』の目標の1つは、「減災や防災への取り組みに関心を持ち、日頃から地域でのつながりを築こう」です。目標を達成するために、自治体や関係団体が毎年多くの活動をしており、『老人週間』は高齢社会について考えるきっかけとなっています。

敬老の日はどんな日?

多くの人に知られている『敬老の日』は、どんな日なのかについて、1つずつ見ていきましょう。

年ごとに変わる敬老の日

多くの人が休日を有効活用するための「ハッピーマンデー制度」を導入したことにより、『敬老の日』は年ごとに変化するようになっています。年によっては3連休になることもあり、家族や親戚が集合しやすくなったことで高齢者と一緒に過ごす機会も増えてきました。

『敬老の日』は長年社会に尽くしてきた高齢者を敬い、長寿を祝うとともに高齢者福祉への関心を深める大切な日です。

敬老の日の由来は?

兵庫県多可郡野間谷村の村長・門脇政夫氏が、「老人を大切にし、その知恵を借りてより良い村づくりをしていこう」との趣旨で開催した『敬老会』の始まりが敬老の日の由来。1947年9月15日に開始し、翌年には村独自の祝日として『としよりの日』が制定されました。

その後、1950年に兵庫県全体で『としよりの日』として定められ、1951年には中央社会福祉協議会が全国的な記念日として採用。1966年には、国民の祝日として正式に『敬老の日』になっています。

敬老の日を祝うのは何歳から?

祝う年齢に、決まりのない『敬老の日』。かつては還暦の60歳を節目に祝っていたようですが、現在では元気に現役として働いている方も多いため定まっていません。

祝うタイミングとしては、孫が生まれて祖父母になったり、60歳や65歳で長年の仕事を終えたりしたときです。感謝と労いの気持ちを込めて祝い、70歳や80歳の節目にする場合は長寿を讃えるケースもあります。敬老の日は年齢にとらわれず感謝や尊敬の気持ちを伝える日として活用され、今も祝われているようです。

敬老の日に贈る定番商品は?

心を込めて贈る『敬老の日』の定番人気ギフトとして、フラワーギフトや健康グッズ・グルメなどが挙げられます。フラワーギフトは年齢を問わず喜ばれ、長く飾れる「プリザーブドフラワー」や「ソープフラワー」は祖母に好評。健康を気遣う方の場合は、冬に重宝する「あったかグッズ」や、体を労う「マッサージ用品」なども喜ばれています。

その他にも「日用品」や「お取り寄せグルメ」がおすすめで、祖父母の好みに合わせて選びましょう。贈り物を選択する際は、相手の生活スタイルを思い浮かべて最適なものを見つけることが大切です。

老人の日と敬老の日の使い分け例は?

似ているようで異なる、老人の日と敬老の日の使い分け例を紹介します。

敬老の日の役割は?

世代を超えて感謝と敬意を伝える大切な役割を果たしている敬老の日。昔は家族や親族が集合して祝いましたが、今は核家族化や仕事の忙しさなどから直接会う機会は少なくなっているようです。

一方で、ビデオ通話やメッセージアプリなどのデジタル技術が広く普及したことにより、遠方でも簡単に思いを届けられるようになりました。孫の成長を動画で伝えたり、オンラインで会話を楽しんだりして世代間交流が生まれているようです。敬老の日は時代の変化に合わせて、現在も新しいコミュニケーションのきっかけになっていると言えます。

老人の日の役割は?

「老人福祉への理解や関心を高めること」や「社会全体で協力して助け合い、老人自身も生活の向上に努めること」を目的とするのが『老人の日』。啓発的な意味合いが強く、高齢化社会において重要な役割を果たす日です。各自治体の取り組みとして島根県では、老人の日や老人週間の間に県立の施設「島根県立美術館」や「しまね海洋館アクアス」などに無料で利用できるサービスをしています。

秋行事の『敬老の日』と『老人の日』の異なる点は別々の記念日であることですが、夏季 夏期 違いも意識すれば、自然と知識量も増えるでしょう。

老人の日と敬老の日はコミュニケーションを大切に

コミュニケーションを大切にすることは、老人の日と敬老の日の意義の1つです。年を重ねると、退職や子どもの独立で人との関わりが減り、どうしても孤独を感じやすくなります。人と関わることは心や体の健康にとって重要です。

趣味のサークルや地域の活動に参加すれば、自然と仲間ができて会話も広がります。最初は緊張するかもしれませんが、同じ趣味を持つ人と会話をすることは楽しいでしょう。これまでの経験や知識を、若い世代に伝える活動も貴重な機会となります。

まとめ

今回の記事では、認知度の低い『老人の日』と普段からよく耳にする『敬老の日』の違いを中心に、使い分け例についても紹介しました。

どちらも高齢者にとって大切な日ですが、それぞれ別の役割を持っているようですね。老人の日と敬老の日の違いを理解し、祖父母とのコミュニケーションを十分にとりましょう!