3月3日と言えば「ひな祭り」ですが、いつ頃から始まったのか知っていますか?昔から親しまれている行事のため、気にならなかった方も多いかもしれませんね。本記事では、ひな祭りが始まった時期や由来について紹介しています。内容について詳しく知りたい場合は、この記事の童謡『うれしいひなまつり』の歌詞が怖い?を是非参考にしてみてください。
このページの目次
ひな祭り いつから始まった?由来は?
ひな祭り いつから始まった?由来は?の内容は、以下のとおりです。
- ひな祭り いつから始まった?
- ひな祭りの由来は?
改めて知識を得ることにより、和やかにひな祭りを祝うことができます。
ひな祭り いつから始まった?
ひな祭りが定着したのは江戸時代であり、歴史の流れは以下のとおりです。
- 季節の節目である「節」の時期は昔から邪気が入りやすいと言われており、中国の「上巳の節句」では、川で身を清める習慣があった
- 「上巳の節句」が日本へ伝わり、紙製の人形で体をなでて穢れを移して川に流し、邪気払いを行う
- 人形を流して邪気払いをする風習が、流し雛のルーツ
- 時代と共に技術が発展して人形が立派になり、川へ流さず飾る習慣へと変化する
- 平安時代に貴族の中で流行したままごと(ひひな遊び)と混ざり、ひな祭りの形となる
- 江戸時代にひな祭りが3月3日と定められる
ひな祭りの由来は、中国で行われていた「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わった説が有力。上巳の節句は中国の「五節句」の1つであり、5つの行事は以下のとおりです。
- 1月7日「人日(じんじつ)七草粥」
- 3月3日「上巳(じょうし)桃の節句」
- 5月5日「端午(たんご)菖蒲の節句」
- 7月7日「七夕(しちせき)星祭」
- 9月9日「重陽(ちょうよう)菊の節句」
ひな祭りは桃の節句とも言われており、中国では桃の花に長寿や魔除けの力があるとされ、昔から親しまれています。上巳の節句の際は桃の花の酒を飲んだり、桃の葉の風呂に入ったりして厄払いをしていました。上巳の節句は桃の花が咲く時期であったことから、飾られる理由と言えます。
童謡『うれしいひなまつり』の歌詞が怖い?
童謡『うれしいひなまつり』の歌詞が怖いと言われていますが、理由を知っていますか?歌詞を深く考察してみると、怖いと感じる部分もあるでしょう。童謡『うれしいひなまつり』の歌詞が怖い?について紹介します。
童謡『うれしいひなまつり』について
ひな祭りの時期になると、よく耳にする童謡『うれしいひなまつり』の歌詞が怖いと言われています。作詞者はサトウハチローさんで、昭和10年頃に娘のために雛人形を買ったことをきっかけに作詞したそうです。作曲家の河村光陽さんが歌詞に曲をつけて発売されました。歌詞を調べると作詞者が言葉を勘違いしたり、誤用したりしている部分がいくつかあります。エピソード的に「怖い」と感じる部分が隠れており、内容を知ると曲の印象が変化するでしょう。
童謡『うれしいひなまつり』2番(前半)の歌詞について
童謡『うれしいひなまつり』2番の歌詞・前半部分「おだいりさまと おひなさま ふたりならんで すましがお」の間違いについて解説します。
- すまし顔で並ぶのは、天皇皇后両陛下を表すお内裏様とお雛様 ※歌詞から男雛と女雛を指して「お内裏様とお雛様」と呼ばれるが間違い
- 「内裏」とは天皇陛下の住む御殿や皇居を意味する言葉
- 本来は男雛と女雛の一対の人形を「内裏雛(だいりびな)」と呼ぶ
「お内裏様とお雛様」の表現では、意味が重複するため誤用です。
童謡『うれしいひなまつり』2番(後半)の歌詞について
続いて、童謡『うれしいひなまつり』2番の歌詞の後半部分「およめにいらした ねえさまに よくにたかんじょの しろいかお」の怖いと感じる点について解説します。
- 三人官女のうちの1人は「お嫁にいらした姉様」であり、お雛様によく似た色白の顔 ※「姉様」の表現は作詞者が自分の姉を暗示した説あり
- 作詞者と姉の関係は良好でピアノの師でもあった
- 姉は婚約後の18歳で結核のため亡くなっている ※歌の中だけでも嫁がせてあげたいという作詞者の姉への想いが込められている
「しろいかお(白い顔)」は、ただ色白なのではなく、病気のために血の気が引いている状態を連想でき、怖いと感じるのでしょう。
まとめ
ひな祭りが始まった時期や由来について紹介し、童謡『うれしいひなまつり』の歌詞が怖い理由について調査しました。今回の記事では、ひな祭りが始まった時期・由来や童謡『うれしいひなまつり』の歌詞が怖い理由をご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?よく耳にする童謡『うれしいひなまつり』の歌詞は怖さを感じる部分があるようですが、作詞者の姉への想いが込められていることが分かりましたね。江戸時代に定着し、現在まで親しまれている「ひな祭り」を家族みんなでお祝いしましょう!