これで解決!『抹茶』『煎茶』『玉露』の意味の違いと使い分け例

意味の違い

日々の生活の中でちょっとした心休めをしたい時に、お茶を飲むのはいかがでしょうか。お茶と言っても、抹茶、煎茶、玉露といろいろありますが、改まって聞かれるとその違いを確かめてみたいものです。一緒にみてみましょう。

『抹茶』

  • 意味 :てん茶をひき臼で小さな粉にしたものです。補足として、てん茶とは覆下栽培したお茶の葉を揉まずに乾燥させたものを言います。
  • 使い方:『抹茶アイス』などよく見かけます。

てん茶をひき臼で粉にしている為に、お茶としてふつうに飲むこともありますが、様々な商品に味付けとして加えられることがあります。アイスクリームなどはとても有名ですが、ケーキやクッキー、団子、洋菓子でも和菓子でもその味を楽しむことが出来ます。

抹茶と言うと、『宇治マッチャ』『京マッチャ』という言葉もよく耳にします。宇治マッチャの宇治とは、京都・奈良・滋賀・三重で生産されたお茶の葉の中で、京都府内の業者が京都府内で宇治地域に由来する製法で作られた茶葉を言います。なので宇治マッチャとは宇治地域に由来する製法で作られたてん茶を粉にしたものとなります。

また二次的な加工商品が多く出回っている地域としても、京都という場所は欠かせません。抹茶の持つ和のテイストが実に京都と馴染み深く、そして実際にも沢山のお土産物などで楽しむことが可能です。

『煎茶』

  • 意味 :緑茶の一種で、日光を遮ることなく栽培されたもので、また使用されるのは新芽を使い繊細に加工されたものです。
  • 使い方:『煎茶を飲む』などと言います。

煎茶を作るには、新芽を集めて蒸す作業を行います。その後、揉む作業へと移ります。最後に乾燥させることで出来上がります。(抹茶の場合には、途中の揉む作業を行わずに乾燥させて、そのまま粉にしてしまうのです)

煎茶は緑茶ですが、ウーロン茶や紅茶などと異なり、発酵させないことも大きな特徴になります。つまり茶葉の発酵を行わない為に早々に蒸してしまうのです。世界的にみても珍しい製法で、日本茶の特徴でもあります。

一番茶と二番茶を摘み作られ、約70度のお湯に浸水させて飲むことになります。良質な茶葉は、針のように細く巻かれたものとされ、香りは一番茶だけを用いて作られたものが重宝されます。品質を決定する上でも上質なものは、蒸し方と乾燥の行程はとても繊細で熟練した技術によってじっくりと時間を掛けて行われます。

二番茶を用いたものは機械化によって、一定の風味と価格で親しまれます。

『玉露』

  • 意味 :栽培中に日光を遮ることで柔らかく上質な茶葉が出来、それを用いて作られます。
  • 使い方:『今年の玉露は格別出来が良い』などと言います。

玉露は何より高級なことで知られています。基本的な製法は煎茶と同じで、摘み取った茶葉を蒸して揉みの作業を経て乾燥させて作ります。

もっとも異なるのは、摘み取る最低でも2週間ほど前に茶葉全体を覆い日光から遮ります。こうすることでより柔らかく上質な茶葉を摘み取ることが出来るようになるのですが、手間がかかるために価格が煎茶よりも上がってしまいます。また覆いを掛けることで、旨味となるアミノ酸が多く作られ、一方で渋みとなるカテキンを減少させることが特徴でもあります。

玉露を入れる際には、一般的な温度よりも低い60度前後が適温とされています。甘みが特徴でもあるため、高温の湯を使うと感じにくくなり、風味を飛んでしまうからです。煎茶道では、その点を踏まえて、最初に湯冷ましに注ぎ冷ましたお湯を用いて甘みを出し、それから高温の湯を使う二度出しを行います。

まとめ

お茶の葉は、栽培の仕方と摘み取られた茶葉の部位、そしてその製法によって最終的な呼び名が異なってくるのです。

最初の抹茶は揉むという行程を行わずに細かく粉状にするという特徴を持っています。2番目の煎茶では、栽培時に日光を遮らず、しかし使うのは新芽ということが特徴でした。最後の玉露は煎茶と異なり、日光を遮り栽培された手間のかかる高級な茶葉という特徴があるのです。