日本酒好きなら知ってる?『徳利』と『お銚子』の違いとは

意味の違い

お酒の席で徳利やお銚子という単語を耳にしたことがありますか。どちらもお酒を注ぐための容器ですが、同じものではありません。何気なく使っているけど違いが分からないという方のために、徳利とお銚子の違いについてまとめました。

『徳利』

徳利とは、鎌倉時代頃まで酒器として利用されていた瓶子が変化したものです。口が細く下部が広い瓢箪のような形の酒器で、現在では日本酒を注ぐ時によく使用されます。数え方は一本または一提(ひとさげ・いっちょう)です。

もともと醤油や酢、油などの液体の保存や穀物の貯蔵のために大容量のものが使用されていました。お酒を注ぎやすい形状であるため、次第に酒器としても使用されるようになり、江戸時代には小さなものが普及しはじめました。さらに、商品を入れるために使われる通い徳利も広く使われていました。

現在では、そばつゆを入れるなど食器として使用されることもあります。北海道や三陸地方などには、イカで作られたものもあります。お酒を注ぐことはもちろん、そのままつまみとして食べることもできます。これで注ぐと、いつもとは一味違うお酒が楽しめます。

小型のものが明治時代以降に銚子とも呼ばれるようになりました。宴会で「お銚子一本」と頼んで出てくる酒器は一般的に徳利です。庶民の生活に根付いたものであるため落語にもしばしば登場します。

『お銚子』

お銚子は、長い柄のついた急須のような形状の酒器です。金属製のものが主流でしたが、現在では 金属や木製、陶製と様々です。 色絵や染付けを施した磁製のお銚子もあります。 お正月の御神酒や神道の結婚式で三三九度の時に巫女さんが注ぐのに使う酒器です。宴会で出てくる徳利はお銚子ではありません

注ぎ口が1つの片口か2つの諸口という2種類に分かれますが、片口が正式とされています。また、提梁のついたものを提子(ひさげ)と呼び、酒を足すためによく用いられています。
儀式のために使うものとしては平安時代にすでに存在していました。現在のような形となったのは桃山時代からです。江戸時代中期頃までは、 初めのうちは銚子、三献すると徳利というように酒器の使い分けがなされていました。 江戸時代では銚子は正式の膳にのみ使うものであったようです。 しかし時が経つにつれ、身分が高い者が開く宴会でさえ初めから徳利が用いられるようになりました。

もともと熱燗にするために使われていましたが、現在ではただ単にお酒を注ぐものとしての使用が主流です。

『徳利』と『お銚子』の使い分け例

徳利は宴会などで広く使われている酒器、お銚子は結婚式の三三九度で巫女さんが酒を盃に注ぐ時に用いられる酒器です。形状が異なるので、その違いを見れば使い分けることは簡単です。また、それぞれの酒器が使われる場としては、徳利は略式の場お銚子は正式な場という認識で大丈夫でしょう。

では、宴会でよく聞く「お銚子1本」という言い方について気になっている方も多いのではないでしょうか。確かに徳利をお銚子と呼ぶのは誤用ですが、現在では誤用の方が耳慣れたものであり間違いとはされません。逆に「徳利1本」の方が違和感があるので、「お銚子1本」と使い続けてもなんら問題はありません。普段呼ぶ際には、徳利とお銚子は同じものとして扱ってよいでしょう。しかし本来お銚子は別物であるということを覚えておきましょう。

また、もともとお銚子を使ってお燗をしていましたが、現在では徳利を使うことの方が多くなっています。お燗はお銚子でするものというイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、それは間違いであると言えます。

まとめ

徳利とお銚子の違いは分かりましたか。徳利やお銚子の変遷について初めて知ったことも多かったのではないでしょうか。徳利とお銚子の違いは他にもあります。気になった方は調べてみるとさらに奥深い発見があるかもしれません。