分かりやすく解説!『母体』と『母胎』の意味の違いと使い分け

意味の違い

『母体』と『母胎』という言葉は、どちらも赤ちゃんがお腹にいるときに使われる言葉です。なんとなく雰囲気で使い分けているという人も少なくありませんが、実際にはその部位に大きな違いがあります。

ここでは、その部位の違いを見ていきましょう。

『母体』

pregnant-775028_1280
  • 意味:母親のからだ。または、発展してきたものの、元になるもの
  • 使い方:母体も胎児も助ける、某団体の母体

『母体』というのは母親の体という漢字の使われ方をしているとおり、お母さんの体そのものを指しています。

ここで注目したいのが、この言葉は赤ちゃんが生まれるまでの期間だけでなく、産後にも使うことができるという点です。例えば、赤ちゃんが生まれた後でお母さんの体調も思わしくないときには、『母体』の健康を守るといった使い方をされます。

なお、この言葉には赤ちゃんは含まれていないため、出産時に緊急性を要するときなどには、『母体』と胎児の安全を確保するというような言い方をします。

また、そのままの意味だけでなく、組織などの大元になる団体などもこう呼ばれます。これは、発展して別れたものの本体であるという意味合いで使われています。

『母胎』

knit-869221_1280
  • 意味:母親の胎内。または、物事を生みだす基盤となるもの
  • 使い方:母胎に眠る胎児、独自の文化の母胎

こちらは、赤ちゃんのいるお母さんの胎内を意味していますので、出産後には使わない言葉です。

通常は赤ちゃんとは区別されており、『母胎』に新しい命が宿るというような使い方をされることが多いですが、赤ちゃんとセットにして使われることもあります。

いずれの場合においても、普通に外部から見ることができる『母体』とは異なり、外から見ることはできないというのが大きな違いです。一方、比喩的な使い方をされるときにも、組織のような目に見えるものではないものに使われることが多いです。

研究の内容やアイデアのひらめいたきっかけなどの、物事の基盤となる対象に対してこの言葉を使うことが多く、特許に関する発明の『母胎』などのような使い方をしています。

『母体』と『母胎』の使い分けの例

mother-1171569_1280
  • つわりが酷く、母体が心配・・・つわりの状態が酷いため、母親の体力が落ちてしまうことが心配という意味
  • つわりが酷く、母胎が心配・・・つわりの状態が酷いため、胎内の環境が悪化して、赤ちゃんに影響が出かねないという心配

『母体』という表現の時には、どちらかというとお母さんがメインになっており、赤ちゃんとは別扱いになります。一方、『母胎』は赤ちゃんを直接育てるところですので、赤ちゃんへの影響も含めた心配になります。

  • 子会社の母体・・・親会社のこと
  • 発明の母胎・・・発明を完成させるための基盤

『母体』という言葉は関係性がわかりやすいのに対し、『母胎』という言葉はきっかけや手がかり、素材にはなったものの、形を変えていることが多いために使いどころが難しくなっています。目に見えないものに使うときには、こちらを使うことが多いです。

まとめ

いかがでしょうか。似たような意味で使われると思いがちですが、『母体』と『母胎』では全く内容が異なっています。

とはいえ、『母胎』も『母体』の一部ではありますので、きっちりとした使い分けは難しいかもしれませんね。

  • 母体・・・目に見える、お母さんの体のみ、基本的に赤ちゃんは含まれない
  • 母胎・・・直接は目に見えない赤ちゃんのいる胎内、赤ちゃんも一緒に認識されることがある

このように違いを理解しておくと、比喩的な使い方をされたときでも使い分けができるようになるのではないでしょうか。

また、胎内という言葉にも見られるように、体ではなくお腹の中という認識を持っておくと、漢字で迷うこともありません。

赤ちゃんに関わるときには、日記やブログ、手紙、メールなどでこれらの言葉を使う機会も増えるでしょうが、上手に二つの言葉を使い分けるようにしましょう。