どう違う?『疑わしい』と『訝しい』の意味の違いと使い分け例

意味の違い

一体何なのだろうと正体がわからずに考えることがあるでしょう。そのときにその対象は『疑わしい』か『訝しい』かという区別ができるでしょうか。どのような印象を受けているかで両者の違いを明確にすることができます。

『疑わしい(うたがわしい)』

  • 意味 :物事が真実かどうかがわからない。普通ではなくて信じがたい。
  • 使い方:彼の言っていることが本当かどうか疑わしくなってきた。

『疑わしい』は「物事について真実かどうかがわからなくて信じがたい」ことを意味します。真実かどうかがわからないという程度の中性的な意味で用いられる場合もありますが、概して「真実ではないだろう」という疑念を抱いているという含みがあるのが特徴です。

ただし、信じられないという程度の意味合いであって、好ましくないというほどに拒絶するほどの感情が込められた表現ではありません。不確かで信じるのが難しい状況にあるという程度の疑念が抱かれている状況が『疑わしい』と表現されます。より不確かさから疑念が強まったときには「怪しい」や「いかがわしい」といった表現が用いられるのが一般的です。

まだ信用するには情報が足りないというときに少し警戒の意味を兼ねて用いられる場合がありますが、『疑わしい』と言っている時点ではこれから与えられる情報によって信じられる状況が生じる可能性が十分にあります。

『訝しい(いぶかしい)』

  • 意味 :物事についてわからないことがあって気になる。気がかりである。
  • 使い方:別れたはずなのに彼がなぜここにいるのかと訝しんだ。

『訝しい』は「物事について理解できない点があって気にかかってしまう」ことを意味します。何かわからないことがあると、それを疑問に思って信じることはできないと考えてしまう場合もあるでしょう。

それとは逆の考え方として、わからないから知りたいという興味が生じる場合があります。そのときに用いるのが『訝しい』という表現です。その内容について詳細に知りたいという気持ちや、なぜなのかについて理由を確認したいという考えがよぎっているときに用いるのが適しています。

しかし、文脈によって不審だという感情を抱いている場合にも用いることができるのが特徴です。その場合でも、わからないから避けて通ろうとするわけではなく、不審に感じるけれど詳細を理解してから判断したいという気持ちが裏側にあるのが『訝しい』という表現になります。疑問に対して前向きに情報を集めたいと考える姿勢がある表現です。

『疑わしい』と『訝しい』の使い分け例

『疑わしい』と『訝しい』を区別する上で重要なのが、主語になっている人がどのような意識を持っているかです。「僕の発言に対して彼は疑わしげな表情を返した」というときには、僕の発言について彼はまだよく理解できていないことがあったり、説明が不十分に感じる部分があったりして信用できないという状況が窺えたということになります。

それに対して、「僕の発言に対して彼は訝しげな表情を返した」という場合には彼は僕の発言に十分に満足する理解ができたわけではなくて疑う気持ちはあるものの、その内容に興味を持って詳細を知りたいという意欲を持つようになっていることが窺えたという意味になるのです。

『疑わしい』というだけではまだ彼が興味を抱いているか、信用できないものだと確信したかについてはわかっていない状況を示しています。このように主語になっている人が、不確かなことがある状況において前向きに知りたいという意識を持っているかどうかで『疑わしい』と『訝しい』を使い分けることになるのが一般的です。

まとめ

『疑わしい』と『訝しい』はいずれも真実かどうかわからない状況に何かを感じているのは同じです。それが現時点では信用できず、興味も特別にはないというときには『疑わしい』と用いる一方で、内容について興味を持って知りたいという状況になると『訝しい』を使うのが適切になります。