意外と知らない!『薬局』『薬店』『ドラッグストア』の違い

意味の違い

薬を購入することができるお店には『薬局』『薬店』『ドラッグストア』があります。同じように普段は利用している人もいるかもしれません。しかし、扱える商品などに明確な違いがあることは知っておくと良いでしょう。

『薬局』

  • 意味 :保険診療に基づく保険調剤ができる医薬品の取扱業者
  • 使い方:薬局で処方箋を渡して調剤をしてもらう。

『薬局』は「保険診療に基づく保険調剤ができる取扱業者」です。病院や診療所で保険診療を受けて、薬を投与する必要があるとわかると、処方箋が出されて調剤をしてもらうように促されますが、その際に利用できる医薬品の取扱業者です。

一般用医薬品だけでなく、医療用医薬品を取り揃えているため、処方箋にしたがって必要な医薬品を用意することができます。しかし、そのために必ず薬剤師が常駐していなければなりません

また、設備として調剤室が必要になっています。患者の求めに従って調剤室で薬剤師が調剤を行い、患者に対して服薬指導を行うことで医薬品の適正使用を促すことが求められているのが特徴です。

一般用医薬品についても取り扱いがあることが多く、販売の際には患者の求めに応じて薬剤師が服薬指導を行うことになっています。処方箋をもらったときには薬を手に入れるために薬局に行くことが基本的には必要なのです。

『薬店』

  • 意味 :法的に医薬品の販売を行える許可を得た販売業者のうち、保険調剤が行えないもの
  • 使い方:頭が痛いので薬店で解熱鎮痛剤を購入する。

『薬店』は「医薬品の販売業者のうちで保険調剤が行えないもの」を指します。厳密には医薬品の店舗販売業の許可を得ている販売店であり、扱えるのは一般用医薬品のみです。

一般用医薬品の中でも第一類、第二類、第三類という分類があり、第一類の取り扱いをする場合には薬剤師が必要になっています。保険調剤を行うための設備要件や人員要件が整っていないため、処方箋を持っていっても調剤をしてもらうことはできません。

しかし、第一類医薬品を扱っている場合には必ず薬剤師がいるため、必要に応じて一般用医薬品の服薬指導を求めることは可能です。第二類と第三類の医薬品については登録販売者となっている人がいれば薬剤師がいなくても販売できるため、薬剤師がいない場合もよくあります。

広く医薬品を扱っていることが多く、手軽に自己治療のための医薬品を購入できる販売店として利用されているのが特徴です。

『ドラッグストア』

  • 意味 :薬局及び薬店の名称の一つ。
  • 使い方:近隣のドラッグストアに薬と食べ物を買いに行く。

『ドラッグストア』は「薬局及び薬店」という他に方法がありません。名前として使用されているだけであり、その実態は薬局である場合もあれば薬店である場合もあるからです。

どちらに該当するかは顧客からは保険調剤を行っているかどうかで判断するしかないでしょう。保険調剤を行うための調剤室や薬剤師の要件が整えていれば、処方箋受付といった形で宣伝が行われているのが一般的です。逆にそのような宣伝がない場合には薬店である可能性が高いでしょう。

販売形態の特徴として薬局や薬店に比べると、医薬品以外の商品を取り扱っていることが多く、食品や日用品、化粧品などの販売に力を入れている場合もよくあります。当初は調剤が行えない店舗が多かったものの、近年になって薬局としての営業をするケースが増えてきました。薬局であるか薬店であるかということは区別可能ですが、自らをドラッグストアと言っている販売店はそのどちらかに該当するとしか言えないのが現状です。

まとめ

保険診療による処方箋にしたがって調剤が行えるのが『薬局』、調剤ができないけれど医薬品の販売を担っているのが『薬店』です。『ドラッグストア』は『薬局』か『薬店』のどちらかであり、処方箋を受け付けているかどうかで区別できます。