ちゃんと使い分けできてる?!『サーモン』と『鮭』の違いは?

ちゃんと使い分けできてる?!『サーモン』と『鮭』の違いは? 意味の違い

『サーモン』と『鮭』の違いを知っていますか?実際には微妙な違いがあり、混同する方も多いでしょう。本記事では、サーモンと鮭の違いや、使い分けについて解説しています。詳しい内容について知りたい場合は、この記事の鮭やサーモンの特徴についても、是非参考にしてみてください。

サーモン 鮭 違いとは?特徴を紹介

サーモンと鮭の違いは、生息場所や種類、食べ方などです。両方の違いを知ることで、日常生活にいかせます。サーモン 鮭 違いや、特徴について紹介しましょう。

サーモンの特徴

サーモンの種類はさまざまですが、正式なものは「トラウトサーモン」です。英語の「トラウト」は日本語で「鱒(ます)」と言い、トラウトサーモンはサケ科サケ属ニジマスの淡水魚に分類されます。「アトランティックサーモン」は、北大西洋に多く生息する、サケ科の海水魚です。日本で提供されるサーモンは本来、淡水魚であるニジマスを海水で養殖したものが大半であり、生食できる特徴を持っています。

鮭の特徴

産卵のために川を遡上する鮭は、サケ科サケ属に属する海水魚です。日本でよくみかける鮭は「白鮭(シロサケ)」であり、地域によっては「アキアジ」や「トキシラズ」と呼ばれます。鮭の身は赤い色をしていますが、白身の魚に分類され、寄生虫「アニサキス」がいるので、加熱して食べるのが一般的。鮭の種類はさまざまであり、成長が早くて海での養殖に向く「銀鮭(ギンザケ)」は、店で塩鮭として販売されます。アラスカやロシアから輸入される「紅鮭(ベニザケ)」は、肉厚で他の鮭に比べて濃い色です。

サーモン 鮭 違いについて

サーモンと鮭は、生息場所や種類、食べ方などが違います。サーモンと鮭の違いをまとめているので、参考にしてください。

 サーモン
生息場所川 淡水(川の水)海 海水(海の水)
種類トラウトサーモンは淡水魚 ※アトランティックサーモンは 海水魚鮭は海水魚
育ち方日本では本来、淡水魚であるニジマスを海水で養殖する普段は海に住んでおり、産卵のために川へ遡上する
食べ方生食可能加熱必要
肉質脂肪分が多い締まった肉質
身の色淡いピンク色からオレンジ色深いピンク色から濃いオレンジ色

サーモン 鮭 違い!生食と加熱で使い分けよう

サーモンと鮭は、食べ方に違いがあり、調理がしやすくてメニューも豊富です。サーモンは生食、鮭は加熱して食べられます。サーモンと鮭の、生食と加熱の使い分けについて紹介しましょう。

サーモンは生食できる

サーモンは生食できるので、刺し身や寿司などのメニューがおすすめです。刺し身はサーモンの薄切りに、好きな調味料や薬味(醤油やわさびなど)と一緒に食べられます。寿司はサーモンを刺し身にすれば、ネタとしても使用可能。洋風メニューにもぴったりなので、パプリカや玉ねぎなどを加えて「サーモンのカルパッチョ」や「サーモンのマリネ」にしても美味しいです。

鮭は加熱して食べる

鮭はアニサキスなどの寄生虫がいるため、加熱して食べるのが一般的です。日本の伝統的な調理法に使用され、塩焼きや照り焼きなど、素材の風味を引き立てるために活用されます。鮭を使用したメニューは豊富であり、ムニエルやマヨネーズ焼き、酒蒸しにすることが可能です。さまざまな調理方法があるので、好みや料理のアイデアに合わせて、鮭を味わってください。

まとめ

サーモン 鮭 違いや、使い分けについて紹介しました。サーモンと鮭の違いは、種類や生息場所、食べ方などです。基本的にサーモンは川に生息する淡水魚(トラウトサーモン)、鮭は海に生息する海水魚で、食べ方にも違いがあります。サーモンは生食できますが、鮭はアニサキスなどの寄生虫がいるため、加熱してください。サーモンや鮭を使用したメニューは豊富であるため、サーモンは生食・鮭は加熱で、使い分けをして食べましょう。