どっちが偉い?実は同じじゃない『コック』と『シェフ』の違い

意味の違い

レストランなどで多くの料理人が集っていると『コック』と『シェフ』がいることに気づくかもしれません。どちらもレストランで料理をしている人という意味に感じてしまう人もいますが、日本では明確な違いをもって使われています。

『コック』

  • 意味 :料理人や調理人のこと。主に西洋料理を担うときに用いられる。
  • 使い方:こんなに繁盛しているからにはあのレストランにはきっと優秀なコックがいるに違いない。

『コック』は「料理や調理を専門として仕事をする人」を全般的に示します。レストランで調理に携わっている人なら全員が該当するというわけではなく、あくまで料理や調理を専門としているプロのことです。

オランダ語や英語で料理を意味する「kok」や「cook」から生じてきた言葉として知られています。そのため、日本料理などのレストランではあまり用いられず、西洋料理を担うレストランで広く使用されています

料理を専門としていれば誰もが該当することから、一つのレストランに一人しかいないこともあれば、何十人もいることもあるのが特徴です。

見習いの人を『コック』とするかは現場によって異なります。見習いも料理を供する仕事をしていると考えて該当すると考えたり、見習いを卒業して一人前の料理を作れるようになって始めて該当するようになると考えたりすることがあるからです。

『シェフ』

  • 意味 :料理人や調理人のうちで厨房での最上位の人。
  • 使い方:あのオーナーシェフのレストランでコックとして働くことを目指します。

『シェフ』は「コック長」です。「『コック』が複数いる中で統括的な役割を果たしている最上位の人」を示すと言えます。そのため、一つのレストランに一人だけいるのが基本です。

しかし、料理の部門に応じてそれぞれの『シェフ』を抱えているというレストランもあります。フランス料理、イタリア料理といった分類をしたり、通常の食事用の料理とデザートを分けたりしてそれぞれの長を用意することによって、より高い質の料理を提供することが目指されているのです。

もともとの語源はフランス語の「chef」であるとされており、「頭」という意味があります。料理の舞台でので「頭」という意味で使用された結果として日本ではコック長として使われる言葉になっていると言えるでしょう。

ただし、日本での使用方法であって世界的に同じように使われているわけではなく、『コック』と同等に用いられていることもあります。

『コック』と『シェフ』の使い分け例

『コック』は調理をする人で、それを束ねているのが『シェフ』です。その点がわかると微妙な使い分けもできるようになります。

「三ツ星レストランのコックになりたい」というときには有名な三ツ星レストランの厨房で料理や調理を担って仕事をしていけるようになりたいという意味です。

しかし、「三ツ星レストランのシェフになりたい」となるとハードルが上がり、三ツ星レストランで料理を作る立場になるだけでなく、その中でもトップに立って指揮をする立場にまで上り詰めたいと考えていることになります。

一方、「彼はシェフには向いているがコックとしては凡人だ」という表現もできます。

『シェフ』は必ずしも料理をするわけではなく、『コック』の教育指導を行って自分で考えたメニューを作らせるという方法で現場を取り仕切ることも珍しくありません。

彼はメニューを考案したり『コック』を指導したりするのには適任であっても、実際に料理をさせるとあまりうまくないことから『コック』には向いていないという意味を伝えることができるでしょう。

まとめ

料理人として同じように見える『コック』と『シェフ』には役割に違いがあります。

『コック』は料理や調理をプロとする人を全般的に示しますが、『シェフ』は『コック』を束ねて現場で指揮をする料理長を指しているのです。