『音読み』と『訓読み』の意味の違いと見分け方のコツ

意味の違い

「音読みと訓読みの意味の違いが分からない…」「子供に音読みと訓読みの見分け方を教えたい…」そんな時には以下の5つの法則を知っておくと、ある程度『音読み』と『訓読み』を判別することができます。

  1. 送り仮名がつく時は訓読み
  2. 3文字以上は訓読み
  3. 「ん」を含むものは音読み
  4. 読んだだけで意味が通じる場合は訓読み
  5. カタカナは音読み、ひらがなは訓読み

『音読み』と『訓読み』を見分ける時の参考にどうぞ。

送り仮名がつく時は訓読み

そもそも漢字は中国から伝わってきましたが…中国から伝来された通りに読むのが『音読み』、日本の読み方をあてはめたものが『訓読み』です。よって、「送る(おくる)」などのように、漢字に送り仮名がつく場合は『訓読み』となります。

ただし、「愛する(アイする)」や「訳す(ヤクす)」などのように、送り仮名の部分がサ行変格活用(す・する等)の場合は例外的に送り仮名があっても『音読み』となります。

3文字以上は訓読み

「形(かたち)」や「椿(つばき)」など、漢字の読みが3文字以上になる場合は『訓読み』となります。一目で見分けることができるので、覚えておくと良いでしょう。

「ん」を含むものは音読み

「本(ホン)」や「麺(メン)」などのように、漢字の読みに「ん」を含むものは『音読み』となります。こちらも一発で判別できる方法となります。

読んだだけで意味が通じる場合は訓読み

「山(やま)」や「川(かわ)」や「海(うみ)」など、読んだだけで意味が通じる場合は大体が『訓読み』になります。

逆に、「山(サン)」「川(セン)」「海(カイ)」では、読んだだけでは意味が通じないため『音読み』となります。ただし、これには例外もあるため注意が必要です。

カタカナは音読み、ひらがなは訓読み

漢和辞典では『音読み』の場合はカタカナで、『訓読み』の場合はひらがなで記載されています。どうしても分からない漢字が出てきた場合、漢和辞典の表記を確認することで『訓読み』と『音読み』を判別することができます。

『まとめ』

以上今回は、『音読み』『訓読み』の意味の違いと使い分けについて解説しました。

  1. 送り仮名がつく時は訓読み
  2. 3文字以上は訓読み
  3. 「ん」を含むものは音読み
  4. 読んだだけで意味が通じる場合は訓読み
  5. カタカナは音読み、ひらがなは訓読み

『音読み』と『訓読み』を見分ける方法はこの限りではなく多岐にわたります一番安心で確実な方法は漢和辞典を引くことですが、毎回調べるとなるとかなり骨の折れる作業となります。

そんな時は上記の法則を覚えて見分けるようにしましょう。子供には「漢和辞典のカタカナが音読み、ひらがなが訓読みだよ」とシンプルに教えてあげると良いでしょう。