『幼稚園』『保育園』『託児所』の意味の違いと使い分け例

意味の違い

「幼稚園」「保育園」「託児所」どの施設も保護者から預かった子どもたちが数時間から半日程度を過ごす場所です。これらの名称の違いはどこにあるのでしょう。今回はこれらの意味の違いや、その使い分けについて述べていきます。

『幼稚園』

文部科学省管轄のもと設置されているのが「幼稚園」です。文部科学省は小中学校、高校を始め各種教育機関をとりまとめているところで、学校教育における要領や指針を決め、全国の教育機関へ提示しています。ここからも分かるように、こちらは教育に重点を置いた教育機関となります。

その対象は3〜5歳児であることが多く、保育時間も9時前後〜14時前後と保育園に比べると短いところが多いです。また、一般的には「先生」と呼ばれている保育者は「幼稚園教諭」という免許を持っており、小学校や中学校の先生たちと同じ教諭という分類をされます。

近年は少子化や待機児童の問題も影響して、幼稚園でも早朝保育や延長保育を実施し長い保育時間を提供していたり、2歳児クラス、満3歳児入園を導入しているところもあるので、保育時間や対象年齢に違いがでてきています。しかし、その中でも幼児教育を重視するというスタンスは変わっていないので、園での生活を通して豊かな人間性を育むための指導計画やカリキュラムのもと子どもたちの育ちを支える場と考えてよいでしょう。

『保育園』

「保育園」は厚生労働省の管轄で設置されています。厚生労働省は福祉関係の施設やサービスを取りまとめているところです。幼稚園が教育施設である一方、こちらは児童福祉施設となり、分類としては、児童養護施設や児童相談所等と同じです。分かりやすく言うと、子どもの養育つまりお世話をする施設ということになります。

ですので、その対象も3ヶ月の赤ちゃんから小学校入学前の児童ということでとても幅広く設定されています。保育時間も7時前後〜19時前後と長く、保育時間中にお昼寝の時間が設けられているのもその特徴です。ここで子どもたちをお世話してくれる先生は「保育士」資格を持っています。これも幼稚園の先生とは違うところです。

先述したように保育園は子どもの養護を目的とした施設ですので、誰でも入園できるわけではありません。日中、子どものお世話をできる人がおらず、子どもが十分なお世話を受けられないと判断された場合に入園許可が出されます。保育園に通う子の多くが両親共働きの核家族であったりするのはこのためです。

『託児所』

「託児所」は乳幼児を預かり保育する場を指しています。どこかの省庁から認可等がおりているわけではなく、特に必要な資格等があるわけでもありません。大きな商業施設やレジャー施設、会社や病院内などに設置されていることが多いです。

その設置目的は様々で、保護者がある用事を済ませるまでの短時間利用を目的としたところや、その企業で働く人の子どもを就業時間の間預かる、病児保育を専門としているところなど、挙げたらきりがありません。ですので、その保育の質や先生と呼ばれる大人が持っている資格や免許も様々で、一言でまとめることは難しいです。

その多様性から、利用したいときにだけ子どもを預けることができたり、夜間の宿泊保育を行っているところがあったり、自宅の一角を改装し保育スペースとしているため家庭的でアットホームな保育を受けられたりと利点も多くあります。保育所や幼稚園のように運営規定などが取り決められていない分フレキシブルな対応が可能となっています。

保育所への入園待ちといった待機児童の保護者が多く利用するなど、そのニーズは保育所や幼稚園とも肩を並べる勢いです。

まとめ

「幼稚園」は文部科学省管轄の教育機関で、その目的は幼児教育です。「保育所」は厚生労働省管轄の児童福祉施設で、その目的は養護、つまり子どものお世話です。「託児所」は管轄省庁を持たない施設で、その目的は設置機関によって様々です。