そうなの?『利子』『利息』『金利』の意味の違いと使い分け例

意味の違い

お金の貸し借りを金融機関で行おうとするとよく出てくる言葉が『利子』や『利息』です。『金利』という言葉もよく目にするでしょう。これらは明確に使い分けられているため、違いを正確に理解しておく必要があります。

『利子』

  • 意味:金銭などの貸借において支払われる一定の割合の対価。特に借主が支払う対価。
  • 使い方:悪徳な金融機関からお金を借りてしまうと利子が山積みになってしまう。

『利子』は「金銭などを貸借した際に借主が貸主に支払う対価」です。借りた金額や契約内容に応じて一定の割合で支払うことになるものとして、基本的には貸してくれたことに対するお礼の意味が込められています。

借主が支払うものとして使用されるのが一般的ですが、貸主が受け取るものと金額的には一致するでしょう。そのため、明確に区別が行われているわけではなく、慣習として借主が支払うものに使用されているのが実情です。

クレジットカードを使用していて利用額の支払いができなくなってキャッシングをしたり、住宅などを購入するためにローンを組んだりしたときに、金融機関に対して支払うことになります。税法上でもしばしば用いられる言葉として利子所得というものもあり、支払いを受けたことによって得られた所得という意味合いがあると解釈できるでしょう。

『利息』

  • 意味:金銭などの貸借における対価として一定の割合で受け取られるもの。特に貸主が受け取る対価。
  • 使い方:銀行にお金を預けると預けている金額に応じて利息をもらうことができる。

『利息』は「金銭などを貸借した際に貸主が借主から受け取る対価」です。貸主に対して借主から支払われるのが『利子』ということを考えれば両者が同額になることは明らかでしょう。

『利子』のときと同様に明確に貸主が受け取るものとして定義されているわけではありません。慣習として貸主が受け取る際に使用する言葉としての位置づけがなされているという点は覚えておいた方が良いでしょう。

単純に金銭などの貸借を行った場合には法律上では対価を示す言葉として『利息』を用いるのが原則となっています。このような状況があるため、二つの言葉をはっきりとして区別をすることは必須ではありません。

ただし、人によって意図を持って『利子』との使い分けをする場合もあるので、主体が貸主であるか借主であるかに応じて適切な方を用いておくのが無難です。

『金利』

  • 意味:金銭などの貸借における対価として一定の割合で支払われるもの。また、その対価の割合。利率。
  • 使い方:預けていた銀行の普通預金の金利がだんだんと下がってきてしまった。

『金利』は「金銭などの貸借における対価やその割合」を示す言葉です。『利子』や『利息』を置き換えて使用することができます。その際には貸主と借主のどちらの立場でも使用することができるのが特徴です。

しかし、実際には対価としての意味で用いられるよりも、割合の意味で用いられることが多いことには留意しましょう。貸借を行った金額に応じてどの程度の割合で対価の受け渡しを行うかという「利率」を指している言葉です。基本的には利率の意味で使用するようにしておき、対価の意味を示したいときには『利子』や『利息』を使用しておくと誤解がありません。

ただし、『利子』や『利息』を区別して使っている人と話をするときに、貸主か借主かのどちら立場とも言えない文脈になってしまうときには『金利』を対価の意味で用いると誤解を生じにくいでしょう。

まとめ

『利子』『利息』『金利』はいずれも金銭などの貸借の際に支払う対価という意味を持ちます。特に借主が支払うときは『利子』、借主が受け取るときは『利息』が用いられ、『金利』は利率の意味で使用することが多いと理解しておくと良いでしょう。