様々なイベントが行われるときに『上演』と『公演』という言葉が使用されます。どちらもそのイベントを実施するから同じではないかという印象を受けるかもしれません。しかし、両者には微妙な違いがあるので使い分けられるようにしましょう。
『上演』
- 意味:顧客のために舞台で音楽や演劇などを演じること。
- 使い方:新作の劇を抽選で選ばれた人に向けて上演する。
『上演』は「顧客に対して舞台で演じること」を示します。音楽や演劇、ミュージカルやスピーチなど、様々なものが舞台で行われますが、その中でも顧客を対象にしているのが特徴です。
限られた人たちにだけ演技を見せるのが目的となっている際に用いられるのが一般的となっています。ただし、公の場で行う場合にも用いられることがあることには留意が必要です。この場合には演劇などを行う役者たちが舞台に上っている状況と、その役者たちが舞台上にいなくてもその場にいるかを区別しています。
その場に来ていること自体がイベントとして捉えられているときには、公開のものであったとしても舞台で演じることを『上演』とする場合があるのです。全体のイベントを『公演』として捉えて、さらにその中で演技をしている時間という位置づけをするために区別がつけられています。このような微妙な使い分けが必要になる場合もあるのです。
『公演』
- 意味:公開の場で音楽や演劇などを演じること。
- 使い方:コンサートホールを借りて一般の人に向けた公演の計画を立てる。
『公演』は「公開の場で演じること」を意味します。基本的には誰でもその舞台を見ることができるのが特徴です。
必ずしも無料で誰でも出入りができることではありません。チケットの購入が必要であるというときには、そのチケットを特別な顧客だけでなく誰でも購入できれば公開の場として認められることになります。
広義には必ずしも舞台を必要としないのも特徴でとなっていて、ただの興行イベントを指し示すこともある点には留意しましょう。一方、演技をするという意味で『上演』とは内容で区別される場合もあります。『上演』は演劇や芝居に限られて用いられる場合がありますが、それに対して『公演』は音楽や舞踊、スピーチなどの様々な内容について使用することができます。これは必ずしも厳密に分けられているわけではありませんが、意図して使い分けをする人もいるので留意しておくに越したことはありません。
『上演』と『公演』の使い分け例
『上演』と『公演』は広く見てしまうと似通ったものになってしまい、厳密な区別は難しくなりがちです。区別が特に必要な状況を例をもって理解しておきましょう。
「上演時間中は撮影禁止」という場合には、役者たちが舞台に登って演技をしている間は撮影をしてはいけないという意味になります。開始から終了までの時間は撮影ができませんが、役者たちが舞台から下りてしまった後であれば撮影することが許可されるのです。
それに対して、「公演時間中は撮影禁止」になると、役者が舞台から下りても撮影をすることはできません。役者たちが集まってこの場に来ていること自体が一つのイベントとして『公演』になっているからです。
もう一つのパターンとして「新作の上演を行う」に意味を持たせている場合があることも覚えておくと良いでしょう。限られた顧客だけに限定して、未公開の演技を披露するという意味合いを持ちうるのです。それに対して「新作の公演を行う」という場合には、誰もが初公開の新作を見る機会が与えられることになります。
まとめ
舞台演技を示すのが基本となっている『上演』と『公演』は演技をする相手が顧客か、一般の人かに応じた使い分けが必要です。また、『公演』の中の舞台イベントが『上演』とされる場合もある点も覚えておきましょう。