意外と知らない!『姓』『苗字』『名字』の意味の違いと使い分け

意味の違い

普段あたりまえに使っている『姓』と『苗字』と『名字』

「結婚して名字が変わりました、旧姓は・・・」なんて会話はよくありますよね。当たり前すぎてあまり気にしていないその違い。

そこで今回は、『姓』と『苗字』と『名字』の違いを解説していきます。

『姓(せい)』

front-door-930732_1280
  • 意味:もともとは天皇から与えられる世襲官職の名称。現在は、一族、血族。家族に固有の名前
  • 使い方:旧姓は鈴木。

姓は現在は「せい」と呼ばれていますが、昔は「かばね」と呼ばれていました。

元々、日本は同じ祖先の人たちが集まって集団生活を行っていました。そこは親族集団であり「氏」(うじ)と呼ばれていました。

しかしだんだん朝廷が力を持つようになり氏族を支配していくようになりました。そこで有力な氏族は天皇に仕えて朝廷での役職を貰うことにより身分の安定を図るようになりました。

この身分や地位を表すのが「姓」(カバネ)であり天皇から頂いたのが元になっています。階級が高い順に、公(キミ)君(キミ)臣(オミ)連(ムラジ)直(アタイ)造(ミヤツコ)首(オビト)史(フヒト)薬師(クスシ)があげられます。

この他にも数多くの「姓」(カバネ)が存在したと言われており1000種類ほどあったという記録があります。しかし地位や役職に準じた名称でしたので制度改正により無くなった「姓」も数多くありました。

『苗字(みょうじ)』

hand-1008102_1280
  • 意味:家の名。血族、血統に由来
  • 使い方:細川という苗字

名字と苗字、どちらも発音は「みょうじ」ですが、苗字は最近はあまり見掛けなくなりました。

使用されるようになったのは江戸時代で「苗」は遠い子孫、末孫という意味があります。元々は「苗」に「末裔(まつえい)」の「裔」をつけて「苗裔(びょうえい)」という言葉から取られました。

家が代々続くようにと言う意味を込めてその字が使われるようになったと言われています。その名残で現代まで広く受け継がれて使われていますが、戦後になり当用漢字で「苗」の読みに「みょう」が加えられなかったために徐々に廃れていき、今では「名字」の方が一般的になってしまい「苗字」を使うことが減ってしまいました

どちらを使っても大きな違いはありませんが、「名字」は地域など住んでいた土地に由来して付けられた言葉で平安時代から使われています。「苗字」は血縁に由来する言葉で江戸時代に作られた言葉になります。

『名字(みょうじ)』

door-1636727_1280
  • 意味:家の名。地域、所有地に由来
  • 使い方:徳川という名字。

名字」は「苗字」に比べると歴史的に見るとかなり古く、平安時代までさかのぼります。

元々、氏族の位の違いでつけられた名前としてあった「姓」ですが、一部の「姓」が増えてしまい「姓」だけでは区別が難しくなってしまいました。そこで姓とは違う通り名として生まれました。例えば、伊賀に住む藤原→伊藤、加賀の藤原→加藤、などです。

同時にこの頃、土地を所有していた武士が土地を私物化するようになってきました。その土地は「名田(みょうでん)」と呼ばれるようになり、その土地を挿す「字(あざな)」を作るようになったのが始まりです。

これにより「名田の字」が生まれ「名字」となりました。そして武士が台頭する時代になると自分の領地がどこか明らかにすべく領地を名字として名乗るようになりました。「姓」は天皇から与えられたもので自分で変えることは出来ないので、自分で自由に名乗れる「名字」が普及していきました。

まとめ

child-817368_1280

あまり気にせずに使っていた『姓』と『苗字』と『名字』。その成立を調べてみるとそれぞれ奥深い意味がありました。

「姓」は歴史が古く、天皇から与えられた階級制度でついた役職名が由来。「名字」と「苗字」には大きな違いはなく、「名字」は地域や地区などが由来で出来たもの。

「苗字」は血縁が由来で出来たもので、発祥した由来が違うだけでした。現在では「名字」と「苗字」どちらが正しいと言う訳でもなく、同じ意味として使われています。

『姓』と『苗字』と『名字』現在ではあまり明確な違いを感じることはありませんが、昔はかなり大きな違いがありました。あらためて自分の名前の由来は何処から来たのか、どの流れでついた名前なのかを確認してみるのも面白いかと思います。

そこで自分のルーツがどこにあるのかも分かり、自分の名前により興味が持てるようになるのかもしれません。