首の後ろの辺りを示すのに用いられる言葉として代表的なのが『うなじ』と『襟足』です。大体同じような部分を指しているのは確かですが、この二つには場所の示し方に違いがあります。本来の意味を理解すると使い分けができるようになるでしょう。
『うなじ』
- 意味 :首の後ろの部分。首筋。
- 使い方:うなじの毛が逆立つ。
『うなじ』は「首の後ろ側」を表す言葉です。首筋と置き換えることもできるでしょう。もともと語源として首や首の後ろを表す「うな」と尻を表す「じ」が組み合わせられてできているため、首の後ろ側を全体的に示すようになっています。
また、漢字で書くと「項」と表記され、頭を意味する「頁」と直線を意味する「工」を組み合わせてできているのが特徴です。頭からまっすぐに身体を貫いているものとして、頭から背中にいたるまでの首の部分を示していると言われています。このような語源があることから、後ろ側の首そのものを指し示している表現であって髪の毛や産毛を示しているものではありません。
また、より狭い範囲を示す言葉として「首根っこ」という表現も古くから用いられています。これは首の後ろ側の根元の部分を示す言葉です。なお、日本髪に結いたときにみえる首筋の美しさから女性の美しさを示すのによく用いられますが、この点では『襟首』とも違いはありません。
『襟足』
- 意味 :首の後ろ側にある髪の生え際の部分。
- 使い方:ショートにすると襟足が浮いてしまう。
『襟足』は「首の後ろ側にある髪の生え際」を示します。
襟は首にあるものだから関連性を推察することはできても、なぜ足が関係しているのだろうと疑問に思うのももっともなことでしょう。これは日本髪に結い上げてみると後ろ髪の生え際の両脇が少し伸びて残ってしまいがちになるという現象が由来です。その部分を左右の足に見立てて、襟の側にある足として名付けられたと言われています。
そのため、基本的には後ろ髪の生え際の部分にある髪の毛自体を指し示しますが、その生えている狭い部分を指す場合もないわけではありません。しかし、言葉の由来を考えると正しくは後ろ側の髪の生え際にある髪の毛を指していると考えるのが適切です。その生えている部分を全体を見ると美しいという印象を受けることから、女性の美しさを表現する際によく用いられています。
髪の毛を表す言葉か、首の後の部分全体を表す言葉かという観点で『うなじ』と区別すると間違いがないでしょう。
『うなじ』と『襟足』の使い分け例
『うなじ』と『襟足』の区別をするときに必要ななのは、首そのものを示すか、髪の毛を示すかを分けて考えることです。『襟足が長い』『襟足が浮く』という表現は、それぞれ後ろ髪の生え際が長くなっていたり、はねてしまっていたりする状態を表します。
このときに『うなじ』を使って「うなじが長い」とすると意味がわからなくなってしまうでしょう。好意的に解釈しても首が長いから『うなじ』の部分が縦に長くて広いというイメージになってしまいます。「うなじが浮く」となると本当に意味が伝わりません。
一方、「涼しい風がうなじに沁みる」といった表現をして、『うなじ』で風の涼しさを感じることはできますが、「涼しい風が襟足に沁みる」と表現してしまうとやはり意味が通じなくなります。肌を通してできることと髪の毛を通してできることには違いがあるためです。
また、「うなじの手入れをする」ときにはスキンケアを行うという意味になりますが、「襟足の手入れをする」場合には生え際の髪の毛を切り揃えることを伝える表現になります。
まとめ
『うなじ』と『襟足』は漠然と考えてしまうとどちらも首の後ろ側を示す言葉です。しかし、首そのものを指すのが『うなじ』であるのに対して、『襟足』は後ろ髪の生え際がもともとの意味になっていて、髪の毛を示しているのが違いになります。