紅白で最後に歌う人は?『トリ』と『大トリ』の違いを解説

意味の違い

トリや大トリ、歌番組などでよく耳にしますよね。その違いはどこにあるのでしょう。今回のトリは誰だとか、大トリはこの人かとか、日常でも使うことがあるかもしれませんがその違いをわかって使い分けできていますか。この記事を読めば完璧な使い分けができるようになりますよ。

『トリ』

  • 意味:もとは寄席で最後に出演する人のこと、転じて幅広い意味で最後の出演者・最後の演目
  • 使い方:紅白でトリを務める

語源は”取り”です。寄席の最後の出演者が出演料をまとめて受け取り他の人に分配したことからそういわれています。最後の出演者は主役なので、受け取った出演料の自分の取り分を多くし、残りを他の出演者に渡していました。まれに、自分の取り分を少なくして身銭を切る者もいたようです。

また、最後の出演者は演者の最後を取り、真を打つことからとも言われています。ちなみに、寄席では出演料、いわゆるギャラは”割り振る”ことから”ワリ”と言います。始めの役者を意味する”ハナ(端)”、まっさらの新人を意味する”サラ”も寄席用語です。

また、寄席では主任ともいわれます。本来ならば”取り”とあらわされるはずですが、その意味合いから、”主任”と書いてトリと読むこともあります。現在では出演料の受け取りなどとは関係なしに最後の出演者を指して言います。さらに、寄席の場合に限らず歌番組などでも用いられるようになっています。以上のように”トリ”は、最後の出演者、およびその演目を指します。

寄席とは、落語や漫才などを見せるための常設の小屋のことです。寄席用語には他にも、落語の最後のセリフを指すサゲ(オチともいいます)など、独特な言葉がたくさんあります。普段落語や漫才などに縁のない人でも、このような独特な寄席用語だけは少しは見聞きしたことがあるのではないでしょうか。意識せずとも日本の文化に触れていたと考えると面白いですね。

『大トリ』

  • 意味:最後の出演者が二組以上いる場合における、本当の最後の出演者
  • 使い方:今回の大トリは大物だ

先ほどのお話でトリについては理解いただけましたでしょうか。では、大トリとはなんなのか。トリとはどう違うのか説明します。こちらも基本的には最後の出演者を意味します。

しかし、大きな違いはこちらは最後の出演者が2組以上いる場合に使われる言葉だということです。そのため、この言葉は寄席では使われません。寄席ではトリしかいないのです。たとえば、紅白歌合戦では、紅組白組それぞれに最後の出演者、すなわちトリがいます。よって、歌合戦において本当の意味で最後になる、最後に舞台に立つ出演者はどちらかの組のトリとなります。このトリのことをこのようにいうのです。

舞台の最後に出て舞台を閉める出演者、演目のこととなりますので、言い換えれば最後を飾る、最後を占める出演者、演目のことです。トリよりももっと大きな枠で使われる言葉ということになります。掉尾を飾る、とも言いますね。これは尾を振るという意味があり、転じて、物事や文章の終わりに勢いをふるうことを指します。このように言い換えてしまうと二つの言葉の意味の違いが分かりにくくなってしまったかもしれません。

大トリはトリでもありますが、逆はそうではない、というのが分かりやすいかもしれません。ある組のトリの中でも、舞台を締める本当の意味での最終出演者という意味だからです。少しややこしいでしょうか。ですが、同じ寄席から生まれた言葉のはずなのに、寄席では使われない方、というのも明確な違いなのでこちらも間違えないでくださいね。

まとめ

トリ、大トリの使い分けはできそうですか。今度何かの舞台など出し物を見に行くときはトリは誰にあたるのか、では大トリは誰にあたるのか、少し考えてみると面白いかも知れません。ただし、寄席では大トリはいないのでお気を付けください。