『勧める』『奨める』『薦める』の意味の違いと使い分けの例

意味の違い

日本語には読み方は同じなのに意味の違う言葉の【同音異義語】がたくさんあります。「すすめる」という単語も『勧める』『奨める』『薦める』とたくさんあり、どれを使えばいいか迷ってしまいますよね。

ではこれから、「すすめる」の3種類について違いや使い方について説明していきますので、参考にしてみてください。

『勧める』

GREEN_KA20140125_TP_V
  • 意味:人がそのことを行うように誘い掛ける、物を差し出して飲食または利用を促す
  • 使い方:チームに入るよう勧める、濡れていたのでタオルを使うよう勧める

『勧める』は【勧誘】といった熟語にも使われているように、人の行動に対して誘い掛けて行動を促したり、他人の意志を動かすように説く、という意味合いがあります。そのため他の『奨める』や『薦める』よりも少し強めなニュアンスが含まれています。

見出しなどで名詞と組み合わせて使う場合もこの『勧める』が多く使われます。お勧めのレストラン!やお勧めの映画!といった使い方です。

また「積極的に実行するようたすけ励ます」という意味もあり、この意味は『奨める』と同じです。しかし『奨める』は常用漢字ではないため、常用漢字を使用しなければならないシチュエーションでこの意味合いを使いたい場合は『勧める』を使用する、というように使い分けるといいでしょう。

『奨める』

birger-kollmeier-910261_1280
  • 意味:積極的に実行するようたすけ励ます
  • 使い方:大会への参加を奨める、学問を奨める

『奨める』は【推奨】や【奨励】といった熟語にも使われているように、教え導く立場にある者があることを高く評価して、それをするようにたすけ励ますという意味合いがあります。

なので、官公庁から一般人へ何かすすめる場合や、先生から生徒へ何かを勧める場合または社長から部下へ何かすすめるなどの場合に使われます。なので「こうすることがのぞましい」「このようにすると良い」というような奨励するニュアンスが含まれています。

常用漢字ではないため、あまり頻繁に使われることはありませんが、同音異義語の『勧める』と同じ意味合いも多く持ちます。使い分けとして考えるならば、「教え導く立場にある者」がすすめる場合に使うというように考えておくといいですね。

『薦める』

す
  • 意味:ある人や物をほめ、採用するように説く
  • 使い方:美味しい料理を薦める、知人を役員に薦める、恩師の薦めでいい就職先が決まった

『薦める』は【推薦】といった熟語で使われているように、いいものが採用されることを望ましいとして、他人に説くといった意味合いがあります。

強制的に意思を変更させるというよりは、人でも物でも方法でも「これだ!これがいい!」と思ったものを紹介してお知らせするといったニュアンスのため、『勧める』よりも強制力はなく優しいイメージです。

また『薦める』には他の同音異義語と比べて、すすめるものや人物に対し、ある種の保証や裏付けがあってすすめる意味合いが含まれています。

同じスポーツに対して例を挙げると、『勧める』であれば一緒にやろう!やってみよう!というような意味合いになり、『薦める』であれば健康に役立つのでいいですよ、というような意味合いになるというニュアンス的な違いがあります。

まとめ

すす

いかがでしたでしょうか。同じ「すすめる」という読み方でも様々な使い分けがありましたね。すべてに共通しているのは「ある物や人などを採用するように働きかける」という大きな意味合いですが、その中での使い分け方法を再度簡単にまとめてみましょう。

  • 『勧める』:人の行動に対して誘い掛けて行動を促したり、他人の意志を動かすように説くというような少し強めにおススメする場合
  • 『奨める』:「教え導く立場にある者」があることを高く評価して、おススメする場合
  • 『薦める』:いい物や人、方法などについてのある種の保証や裏付けがあって、何かをおススメする場合

それでも悩んでしまった場合は熟語に変換して考える方法もあります。

【勧誘】【奨励】【推薦】のどれを当てはめた場合にしっくりくるかを考えるとわかりやすいですね。

この機会にあやふやにしていた使い分けをマスターして、正しく使い分けていきましょう。