多くの人が一度は考えたことがあるでしょう、カットソーとtシャツの違い。見た目は同じに見えますが、聞こえ方やイメージが全然違いますね。果たして、本当にカットソーとtシャツに違いはあるのか…その疑問を徹底調査します!
『カットソー』
- 意味:ニット素材を裁断・縫製されたもの
- 使い方:カットソーを買いにいこう
このシャツであるための一番の条件は、ニットであることです。
ニットというのは編地のことです。ニットというと、もこもこして暖かいセーターなどを想像しがちですが、実は、ひとつながりの糸で編まれた洋服は全てニットと呼ぶので、必ずしも暖かいものとは限りません。
では、このシャツは全てひとつながりの糸で編まれているのでしょうか?結論から言いますと、これも少し違います。このシャツの語源は、「カットアンドソー」であり、切る・縫うという意味合いが含まれています。つまり、一度編んで創った布を切り、もう一度縫ってつなぎ合わせることで、カットソーが完成します。
しかし、そう考えると多くの衣類がこのシャツの仲間であるように思えますね。分類をするには、「編物」と「織物」の区別をつける必要があります。織物素材の代表選手は、スーツ、シャツ、デニムなどです。このような素材は、ニット素材とは違い、もともと裁断される前提で作られています。
しっかりとした定義が決まっているとはいうものの、やはり分類にはあいまいな点があり、業界の意見は様々です。中には、「おしゃれなニットシャツであればカットソー」と考えている人もいます。
しかし、業界人の多くはおしゃれさよりも生地が何であるかを定義として大切にしています。問題は、編物素材の生地、と一口に言っても、その編み方に色々あるという点です。よこ編み、たて編み、丸編み…果たして、それらの分類を同じにしていいのでしょうか?細かな定義付けは、現在も議論になっています。
『Tシャツ』
- 意味:襟の付いていないシャツのこと
- 使い方:オリジナルtシャツを作ろう
簡単に説明しますと、実はこのシャツはカットソーの一種であり、定義としては同じです。しかし、もちろん細かな違いはあります。この呼び方をされているシャツにはいくつか共通の特徴があります。
まず一つ目に、その名のとおり、広げるとTの字になることです。しかし、それではほとんどのカットソーがこれに分類されてしまいますよね。
そこで二つ目として、首元のデザインの違いが挙げられます。カットソーの首元デザインには、ポロシャツ、ブイネック、チュニックなどがありますが、その中でtシャツとして分類されるのは、主にヘンリーネックやボートネックであるものなどです。
ヘンリーネックとは、丸首で、前中心をボタン止めできるようにした襟、ボートネックとは、襟ぐりが前後に浅く、両肩に向けて横に広く開いたものです。かたちを見ていただくと、見覚えがある、と感じる方が多いと思います。
このように、定義付けのための特徴は持っているとはいうものの、やはり業界ではこの分類はあいまいです。なので、売り手はお客様の用途やお店の雰囲気に合わせて、臨機応変に呼び方を変えています。
例えば、少しおしゃれなお店であれば、カットソーと呼ぶことのほうが多いです。なぜなら、カットソーと言ったほうがオシャレだ、と感じる人が多いからです。反対に、tシャツには安くて買いやすい、というイメージを持っている人が多いです。売り手側は、そういったお客様のイメージと、お客様が求めているものに合わせて名前を考えています。
まとめ
- カットソー=ニット素材を裁断・縫製されたもの
- Tシャツ=カットソーの一種
定義付けはされているもののこの二つにきちんとした分類はありません。呼び方は一般的なイメージによって変えられているので、呼び方によってお店がどんなイメージで経営しているのかも分析できるかもしれません!