正しく使えてる?『おにぎり』と『おむすび』意味や語源の違いを徹底調査

正しく使えてる?『おにぎり』と『おむすび』意味や語源の違いを徹底調査 意味の違い

お米から作られている、おにぎりとおむすびの違いをご存知でしょうか?日本の主食は米であることから、頻繁に食べているけど違いがよく分からない人もいるようですね。

そこで今回は、『おにぎり』と『おむすび』の意味や、語源の異なる点について調査しましたので、皆さんにご紹介していきます。

おにぎりとおむすびの違い

『おにぎり』と『おむすび』の異なる点は、以下のとおりです。

  • 形が違う
  • 地域で呼び方が違う
  • コンビニにより商品名が違う
  • 身分や握り方で違う

見た目は似ている『おにぎり』と『おむすび』の違いを、1つずつ見ていきましょう。

形が違う

形が違うことは、『おにぎり』と『おむすび』の違いです。昔の日本では、おむすびを神様へのお供物にしていました。また、古くから山を神様に見立てる風習があったので、三角形の握り飯を『おむすび』と呼んだ説があります。

一方で『おにぎり』は、形に決まりがなく、握り飯から呼び名が変化したようです。お米を握って詰めたものを示しており、三角形や俵形などの形に指定はありません。

地域で呼び方が違う

お米で作られた食べ物の一般的な呼び方は『おにぎり』ですが、地域で異なります。呼び方におけるさまざまな説は、以下のとおりです。

  • 東日本は『おむすび』で西日本は『おにぎり』
  • 東日本は『おにぎり』で西日本は『おむすび』

日本の東に位置する名古屋名物の「天むす」は天ぷらむすびの略で『おむすび』ですが、西の広島には「むすびのむさし」と呼ばれる『おむすび専門店』があります。

近年では、地域による名前の違いはなくなってきていると言えるでしょう。

コンビニにより商品名が違う

『おにぎり』と『おむすび』は、コンビニごとに商品名が変わり、具体例は以下のとおりです。

  • ファミリーマートの商品名:おむすび
  • ローソンの商品名:おにぎり
  • デイリーヤマザキの商品名:おむすび
  • ミニストップの商品名:おにぎり

セブンイレブンの商品名は基本的に『おむすび』ですが、食べる直前に海苔を巻くものを『おにぎり』と区別しています。

身分や握り方で違う

身分や握り方によって、『おにぎり』と『おむすび』は異なるようです。身分で使用する言葉が違ったことから、農民は『おにぎり』・貴族は『おむすび』と呼んでいた説があります。

また、『おにぎり』は手で握るもので『おむすび』は笹の葉に包んで作ったものという説があることから、握り方でも呼び名が変化したと言えるでしょう。

おにぎりとおむすびの意味や語源の違いは?

『おにぎり』と『おむすび』の意味や語源の異なる点は、以下のとおりです。

  • おにぎり:鬼を切るで「鬼切り」
  • おむすび:「お結び」からきている

鬼退治に握り飯を投げつけた民話もあることから、「鬼を切る」で『おにぎり』の言葉ができました。鬼退治の道具なので、魔除や厄払いなどの効果があると伝えられたようです。

「お結び」は人との良縁を結ぶという意味から、縁起が良いものとされていました。『古事記』には、農業の神様「むすびの神」が登場し、名前が由来とされる説もあります。

まとめ

今回の記事では、おにぎりとおむすびの違いを中心に、意味・語源の違いについてご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?

『おにぎり』と『おむすび』に違いがあることに驚きましたが、さまざまな説があるようですね。両者の違いの理解を深め、美味しい『おにぎり』と『おむすび』を味わいましょう!