自分と相手どっちが大切?『恋』と『愛』の意味の違いを解説

意味の違い

『恋』と『愛』はどちらも特に異性から心ひかれるような思いを受けたり、大切に思う気持ちを持ったりする表現として使い分けられています。意外に説明しようとすると区別が難しいものですが、どのような違いがあると言えるでしょうか。

『恋』

  • 意味:特定の異性に心を強く惹かれる気持ち。
  • 使い方:まだ若かった頃にはよく恋をしたものです。

『恋』は「特定の異性に対して魅力を感じて心を惹かれる気持ち」を意味します。

特に相手がどのように考えているかとは関係なく、その特定の異性とより深い関係を築き上げたいという自分の気持ちを中心として持つことが多いのが特徴です。

相手に魅力を感じることによって、より親しくなりたいという感情の高ぶりを示していることから、一時的な感情の変化になることもしばしばあります。そのときは心が惹かれたけれど、しばらくして冷静になってみるとあまりそのような感じを受けなくなったということもよくあるのです。

また、親しい間柄になっていくにつれて、より深い関係を求める意識が弱まっていくと『恋』という熱い気持ちは失われていくことになる傾向があります。一方、一般的には異性に対して用いられる表現ですが、同性での関係も生まれてきているため、必ずしも対象が異性にはならない状況があることには留意しておきましょう。

『愛』

  • 意味:相手をいとしく大切に思う気持ち。
  • 使い方:母が我が子に対して愛を抱くのは当然のことでしょう。

『愛』は「相手を慈しみ、大切にしていきたいという気持ち」です。

『恋』の場合には自分の心が基準となって相手との関係を深めたいという気持ちが生まれますが、逆に相手を中心にして考える気持ちになるのが特徴と言えるでしょう。

相手に対して心惹かれているという点では同じであっても、そのために何をするかという点で違いがあります。相手が何を望んでいるかを考えて喜んでくれることや幸せになれるようなことをしてあげたいという気持ちに駆られるようになるのです。

もともと相手に対する強い熱望という意味に加えて、自分を犠牲にしても相手を慈しむという意味もあるのが『愛』の特徴となっています。そのため、相手本位で考えながら、相手を満足させることによって自分も満足するということを望むようになるのが一般的です。必ずしも相手は異性であるとは限らず、大切に思う気持ちのある相手であれば子供でも親でも友人でも使用することができます。

『恋』と『愛』の使い分け例

『恋』も『愛』も自分が相手に心を惹かれている点では同じですが、その状況に大きな違いがあります。

一時的な熱い感情を示すのが『恋』の特徴となっているため、「い焦がれる」「に落ちる」という表現はできますが、「し焦がれる」「に落ちる」という使い方はできません。

逆に『愛』は相手を慈しむ気持ちを表すものでるため、「を育む」という表現をすることができます。しかし、「を育む」としては意味が通じなくなってしまうでしょう。

使い分けの例として他にも「恋の気持ちが芽生える」「愛の気持ちが芽生える」というものがあります。「恋の気持ちが芽生える」場合には、ある特定の異性との出会いがあって、心惹かれる思いが生まれたということを意味するでしょう。一方、「愛の気持ちが芽生える」というときには男女の間で互いに思いやって大切に思う気持ちが生まれてきたことを示します。

一般的には男女の仲の場合には「恋は愛に変わる」ものの、「愛が恋に変わる」ことはありません。『恋』の熱望から関係が深まり、『愛』が育まれるからです。

まとめ

異性間の思いを表現する『恋』と『愛』には深い意味があります。『恋』は自分が相手に強く惹かれる思いを意味していて、一時的な感情の高ぶりを指すものです。一方、『愛』はその末に生まれることも多いもので、相手本位で考えて相手のことを大切に思う気持ちを示します。