はっきりさせたい!『標高』『海抜』『高度』の意味の違い

意味の違い

高さを表す言葉には『標高』『海抜』『高度』などがありますが、これらには一体どのような違いがあるのでしょうか?調べてみました。

『標高(ひょうこう)』

bsOHT95_asahidaketoaozora
  • 意味 :東京湾の平均海面を基準とする高さ
  • 使い方:標高◯メートル

『標高』は、東京湾の平均海面を基準とする高さのことを指しますが、海は波などの影響もあるため、実際は国会前庭に設置された日本水準原点を基準点として測量されています。山や土地の高さなど、地理での高さは『標高』を使用することがほとんどです。

日本では、本土から遠く離れた離島を除き「東京湾平均海面 (T.P.)」を標高の基準としています。

『海抜(かいばつ)』

bsZUB78_DSC_2994
  • 意味 :近海の平均海面を基準とする高さ
  • 使い方:海抜ゼロメートル地帯

『標高』が東京湾平均海面であったのに対し、『海抜』は近海の平均海面を基準とする高さのことを意味します。津波や高潮対策の際には、東京湾より近海の海面の高さの方が重要となることもあるため『海抜』を用いることが多いです。(海に近い地域は特に)

しかし、実際は『標高』と『海抜』の値が異なると不都合を生じることも多いため、離島などの一部の地域を除いては『標高』と『海抜』は同じ基準となっており、実質的な意味は同じです。

ただ、「海抜ゼロメートル地帯」など「〜地帯」と言う場合には『海抜』のみ使用できます。

『高度(こうど)』

bsNS642_derutankuukouhuraito
  • 意味 :空中にある測定点の高さ
  • 使い方:高度◯メートル、対地高度

『高度』は空中にある測定点の高さを意味し、航空機内などでよく使用されます。高度はその地点の海面からの高さ(海抜)で表示されることがほとんどですが、地上からの高さを表す場合には「対地高度」という言葉が使用されます。

ちなみに、海面から鉛直線上での下への距離は「水深」「深度」「深さ」などと表されます。

『まとめ』

以上今回は、『標高』『海抜』『高度』の意味の違いと使い分けについて解説しました。

  • 『標高』・・・東京湾の平均海面を基準とする高さ
  • 『海抜』・・・近海の平均海面を基準とする高さ
  • 『高度』・・・空中にある測定点の高さ

これを機会に、上記3つの意味の違いを理解し正しい日本語を使っていきましょう。