結局誰を結婚式に呼ぶの?『神父』『牧師』『司祭』の違いとは

意味の違い

神父、牧師、司祭という言葉は日常生活において聞きなれた言葉ですが、その違いはどこにあるのでしょうか。今回はこれらの違いを調べたので、結婚式のときに誰をよべばいいのかわからない人は、参考にして理解を深めましょう。

『神父』

  • 意味:キリスト教会の聖職者の一般的な尊称。ローマ・カトリック教会、東方正教会などで用いられる、聖職者への一般的尊称
  • 使い方:結婚式を執り行う神父

意味はキリスト教の東方正教会やローマ・カトリック教会で用いられる「聖職者の尊称」のことです。

カトリックではプロテスタントとは異なって教会位階制度があります。この制度の頂点に存在するのがローマ法王です。イエスキリストの筆頭弟子だったペトロの後継者を自認しています。この法王の下に司教、司祭、助祭の3つの聖職者が存在しています。司教はイエスキリストの代表的な12使徒の継承者とみなされています。司祭は司教の補佐役を勤め、ミサ、洗礼、婚姻、叙階などの儀式を行う権限を持っています。この司祭を尊称して神父と呼びます

ちなみに、プロテスタントではこのような位階制度はありません。マルチン・ルターが掲げた万人司祭説を基本としていますので、信徒の間に序列は存在しないのです。言葉の使い方としては、「私たちは神父に結婚式を執り行ってもらいました」などです。

『牧師』

  • 意味:キリスト教のプロテスタント教会の教職者のこと
  • 使い方:牧師はプロテスタント信徒の間の指導的存在

意味は「プロテスタント教会の教職者」のことです。

キリスト教ではカトリックとプロテスタントの二つの流れがあります。宗教が変われば名称も変わるように、こうした宗派の違いによっても呼び名は異なります。

結婚式を実際に執り行うときには、自身がカトリックであれば司祭や神父に依頼し、プロテスタントであれば牧師に依頼することが一般的です。プロテスタント教会では信徒に上下関係はありません。そもそもマルチンルターやカルヴァンによる宗教改革によってカトリックの教会制度から克服して生まれたものだからです。あくまでも信徒の間のリーダーです。男性でなくても女性でもなることができます

使い方は「牧師はプロテスタント信徒の間の指導的存在」などです。くれぐれもカトリックの聖職者を指す文脈で用いないようにしましょう。宗派によって信徒の指導的立場の名称は異なりますので、各宗派でどのように呼ぶのかを確認して使い分けましょう。

『司祭』

  • 意味:キリスト教のカトリック系や正教会系の聖職者
  • 使い方:司教と助祭の間に位置する聖職者が司祭

意味はカトリック教会やギリシャ正教やロシア正教などの東方正教会における聖職者のことです。

カトリックや東方正教会においてはピラミッド型の組織を持っていて、司祭の司教と助祭の間に位置して、ミサを行ったり結婚式を執り行ったり信者の悩みを聞くことが主な仕事になります。

結婚することは禁止されていて、男性のみがなることができます。これまでに女性がなったことはありません。もちろん、男性であることは前提条件であった十分条件ではありません。神学校や大学での神学部で勉強して助祭を経験した上で叙階を受けて初めてなることです。この叙階によって普通の人とは聖別されます。そのため、信徒との間には大きな違いが存在しています。これがプロテスタントとは異なるところです。

使い方は「司教と助祭の間に位置する聖職者が司祭」などです。キリスト教は日本人にはなじみの薄い宗教ですが、しっかりと区別して用いましょう。

まとめ

キリスト教にはカトリックとプロテスタントの二大宗派があります。この宗派の違いによって名称が異なります。カトリックの場合は神父と司祭が、プロテスタントの場合は牧師が一般信徒の指導的立場を担います。しっかりと区別して使い分けましょう。