そうだったのか!『関東』と『首都圏』の意味の違いは?

意味の違い

よくニュースで耳にする「関東」と「首都圏」。実は、意味に違いがあるのはご存知でしたか。どんな場合に「関東」を使い、どんな場合に「首都圏」を使うのか知りたいアナタ、必見です。ふたつの違いを改めてまとめてみました。

『関東』

  • 意味:日本の地域区分の1つ。東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県の1都6県の事を指す
  • 使い方:明日の関東地方の天気は晴れです。

一般的には天気予報などで用いられる地域の名称の事です。含まれているのは東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県の1都6県の計7つです。

そもそも意味自体は、法律で定められているわけではなく、古来からその時その時でどの地域を指すか変わってきました。この名称そのものは飛鳥時代よりあり、飛鳥時代後期には、三重県や福井県の関所より東側の事をそう呼んでおり、その後、範囲はだんだんと狭くなり、江戸時代には現在と同じぐらいの範囲とされてきました。これを関東8州と言い、武蔵、相模、上総、下総、安房、常陸、上野、下野で構成されていました。どれも聞いた事のある地名ですよね。

まとめると、どの時代も「関所」より東側の事を「関東」として呼んでいたのです。漢字の通りの意味だったんですね。そして、明治時代に関所は撤廃されたため、江戸時代の範囲とほぼ一緒の現在の1都6県が、こう呼ばれるようになったのです。

ちなみに、「南」なのか「北」なのかとよく耳にしますが、こういった分け方をされています。「南」は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の1都3県のことを指し、「北」は茨城県、群馬県、栃木県の3件のことを指しています。これは、利根川より北か南かどうかで分けられています。ただ、少ない例なのですが、利根川のある埼玉県のみ南で表記されている事もあるし、北で表記されている事もありますので、天気予報などで埼玉県の事を知りたい場合は注意が必要です。

『首都圏』

  • 意味:法律に基づいて整備された関東地方の1都6県と山梨県の事を指す
  • 使い方:首都圏の交通網が台風によって大打撃を受け、各地で大変混雑しております。

言葉が示す通り、首都の周辺の地域の事を示しており、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県の1都6県と山梨県の1都7県、計8つで構成されていて、東京駅の半径150km圏内の事、または東京都に隣接している地域の事とされています。これは関東とは違い、「首都圏整備法」という法律の施行令第1条で定められています。首都の東京都だけでは背負いきれない首都機能を圏内全体で支える目的で1956年に制定されました。

また、ほかにもよく聞く言葉に「東京圏」「東京都市圏」などがあります。これらは首都圏でも人口密度がとくに高い、都心から50km~70km範囲の東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県の1都4県を指します。場合によって茨城県を抜いた1都3県を指す時もあります。「南関東」と同じ意味のようでもありますが、県全てではなく過密状態になっている地域(山間部や島部、過疎地域を除く)の事を指しています。
ちなみに、東京都市圏は世界中のどの都市圏よりも人口が多く第1位、総所得も世界の都市で第1位となっています。人口が多いことにより、東京の都心部の電車、地下鉄などはとても混雑しており、出勤ラッシュの都心部につながるJR、東急、地下鉄東京メトロ線の混雑具合は想像を絶しています。高速道路なども帰省ラッシュとなれば絶えずニュースが流れるくらいの混雑ぶりとなっています。

まとめ

以上、関東と首都圏の違いでした。簡単にまとめると

  • 関東=山梨県を含まない
  • 首都圏=山梨県を含む

こう考えると単純なようで、でも歴史的背景に色んな理由があったりして勉強になりますね。
アナタは関東と首都圏の使い分けはできていましたでしょうか。これを機会に正しく使い分けたいですね。