青森県で行われている代表的なお祭りを見て、『ねぶた』と『ねぷた』のどっちが正しいのだろうと疑問に思うことがあるのではないでしょうか。この二つの言葉の違いを区別するのは容易ではありませんが、理解することは可能です。
『ねぶた』
- 意味 :青森県や東日本の各地で行われている夏祭りの一つ。ねぷた。
- 使い方:青森市では毎年ねぶた祭りが開催されています。
『ねぶた』は「青森県などで行われている夏祭りの一種」です。『ねぷた』との違いとして様々な考え方が提唱されていますが、基本的には同じものだという理解が定説になっています。
お祭りの形式として大勢の市民が一斉に掛け声を掛けながら、人形型や扇形の山車を引いて街の中を練り歩いていくというのが基本です。地域によって独特の行い方があり、掛け声の掛け方や山車の種類などに違いがあります。
しかし、その違いが直接『ねぷた』との差異を産んでいるわけではありません。違いについて述べる際には掛け声や山車の種類が着目されています。その根拠となっているのは代表的な青森『ねぶた』と弘前『ねぷた』での様子の比較です。
青森で行われている祭りは山車が人形型のものが大半を占めていて立体的になっています。また「ラッセラー」という掛け声を用いているのが特徴です。これに対して弘前で行われている祭りでは山車には扇型のものが用いられていて平面性が高くなっています。掛け声も「ヤーヤドー」というのが弘前流になっているため、これが相違点という考えが持たれているのです。
しかし、この二つの地域だけに限定して考えてしまうと他の地域での傾向とは一致しません。各地で行われている祭りでは山車に人形型と扇型の両方が用いられている場合もあり、掛け声にも「ヤーレヤ」というパターンがあります。そのため、山車の種類や掛け声で区別することはできないのです。
『ねぷた』
- 意味 :青森県を中心として行われている夏祭りの一種。ねぶた。
- 使い方:弘前市で行われる夏祭りとして代表的なのがねぷた祭りです。
『ねぷた』は「青森県などで行われている夏祭りの一種」として、先に述べたように基本的には『ねぶた』と同じ意味を指しています。
ある祭りを指したときにどちらが正しいのかは、その地域によって判断しなければなりません。最も有力な解釈となっているのが地域による訛り(なまり)によって決まっているというものだからです。
ある程度の地域性があることがわかっていて、青森市周辺と下北では『ねぶた』が用いられるのに対して、津軽地方では『ねぷた』が用いられているという傾向があります。青森弁と広く言ってしまうと一つになってしまいますが、方言にも地域差があって地域によって独特の訛りがあるのが事実です。それが反映されて両者が区別されているという見解が有力とされています。
訛りによる違いとなるとその語源が気にかかるかもしれません。古くから『ねぶた』の由来については議論になってきていますが、明確な回答がないのが現状です。
「眠り流し」と呼ばれる説が比較的有力とされています。「眠い」は青森の言葉では「ねぶて」と言うため、暑い夏で寝不足になって眠さをしのぎながら豊作を祈る気持ちから祭りの名称につながったと考えられるのです。
もともとこの祭りは豊作を祈るためのものという点も考慮すると、地方ごとに少しずつ異なる「眠い」に対応する言葉の訛りによって祭りの名前にも違いが生まれたのだという説があります。由来については他にも幾つかの説がありますが、基本的には方言の違いが生み出したものなのです。
まとめ
青森県で行われている山車と掛け声が特徴的な夏祭りは『ねぶた』と『ねぷた』という呼び方があります。これは祭りの種類や山車、掛け声の違いに由来するものではなく、地域ごとに異なる方言に由来しているものなのです。