『なおざり』と『おざなり』の意味の違いと覚え方のコツ

意味の違い

『なおざり』と『おざなり』はどちらも「適当な様子」をイメージできますが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか?

今回は、『なおざり』と『おざなり』の意味の違いと覚え方のコツを解説していきます。『なおざり』を使うか『おざなり』を使うか迷ったときの参考にどうぞ!

『なおざり』

bsC777_kotatumuri
  • 意味 :何もしないこと。おそろかにすること。
  • 使い方:夏休みの宿題をなおざりにする。

『なおざり』は漢字で「等閑」と書き、「何もしないこと」を意味します。ですので例えば「夏休みの宿題をなおざりにする」は、”夏休みの宿題が何も出来ていない” ということを意味します。

覚え方のコツは、『等閑(なおざり)』という漢字から「等しく閑(ひま)」と覚えると良いでしょう。もしくは、「なおざりは何もしない、なおざりは何もしない…」と呪文のように何度も唱えるという方法も良いかもしれません。

『おざなり』

bsPAK85_xvidman20141123104413
  • 意味 :いい加減に対応すること。
  • 使い方:取引先におざなりな対応をされた。

『おざなり』は漢字で「御座なり」と書き、「いい加減に対応すること」を意味します。『なおざり』は何もしていないのに対し、『おざなり』はいい加減だけどやることはやっているのです。

ですので「取引先におざなりな対応をされた」は、”対応はしてもらったがその対応がいい加減であった” という風に理解することができます。

覚え方のコツは、『御座なり(おざなり)』の歴史的背景を知るとリアリティが出て良いでしょう。『御座なり』はもともとお座敷仕事をしている人たちの間で使われており、客のランクに合わせて扱いを変える意味で使われていました。

どうでもいい客には適当に対応するということから、お座敷の席以外でもいい加減に対応することを「おざなり」と言うようになりました。『御座なり』という漢字を見て、「ああ、お座敷の席でいい加減に対応することだな」とイメージできれば覚えることができそうですね。

まとめ

以上、今回は『なおざり』と『おざなり』の意味の違いと覚え方のコツについて解説しました。

  • なおざり・・・何もしないこと
  • おざなり・・・いい加減に行うこと

ということは、「宿題をなおざりにする」は宿題ができていない、「宿題をおざなりにする」は宿題はできたがいい加減、ということですね。

『おざなり』は適当なりにもやることはやっているので、何もしない『なおざり』に比べれば幾らかマシなような気がしますが…どちらも「適当である」ことには変わりはないので、何かの評価を得たい場合などは『なおざり』にも『おざなり』にもならないように気をつけたいところですね。