知ってるようで知らない!『わび』と『さび』の意味の違い

意味の違い

日本人の心を表す言葉として、また、究極の美意識として「わび・さび」はよく使われていますが、この「わび・さび」はいったいどういう意味なのでしょう。違いはあるのでしょうか。今回はそんな疑問にお答えします。

『わび(侘び)』

  • 意味 :日本の美意識の1つ・気落ちする、嘆く、寂しく思う、落ちぶれる。
  • 使い方:侘しさ(人里離れた侘しい田舎)、(侘しい住居)

古語「侘び」から転じたもので、本来は「劣った状態や不足すること」「心のままにならない」というのが原義です。中世以降は、肯定的にとらえられるようになり、簡素で閑静な趣を楽しむ境地を、意味するようになりました。

では、「侘び」という言葉が、独特の美意識を表すようになったのは、いつごろでしょうか。頻繁に使われるようになったのは、南北朝時代から、江戸初期の間のようです。特に室町時代中期以降に、「茶の湯」という茶を立てて、客人に供する作法が確立してきました。これを究めていき、大成させ完成させたのが「わび」茶です。

「侘び」とは、質素で簡素な中に生まれる、静寂を美しいと感じる心、簡素な茶室の空間の中で精神を集中させて、楽しむ心が非常に美しいのです。空間だけでなく茶碗や、陶器から素材や、形状に至るまで、質素でありふれたように見える物の中にこそ、美しさを見出すのです。

美意識は、茶道の発展とともに、広まっていったと思われます。茶の湯では「侘」の中に、単に粗末であるというだけでなく、美的に優れたものであることを、求めるようになったのです。日本人は古き時代から、散りゆく桜や、落ち葉、苔に覆われた岩など、自然界でも生き生きとした自然よりも、情緒あふれるものに、美を感じてきたのです。

「わび」は、内面の美しさを見出すことに使用され、さびれや汚れを受け入れ、楽しむ前向きな心についての言葉です。

『さび(寂び)』

  • 意味 :日本美意識の1つ・弱くなる(光や色が)、色あせる、古くなる
  • 使い方:寂しさ(寂しい顔つき)、(寂しい夜道)

さびは、江戸時代中期以降に、茶の湯の美の表現として、「わび」とセットで使われるようになったようです。「静寂のなかに、奥深いものや豊かなものが、おのずと感じられる美しさ」をいい、動詞「寂ぶ」の名詞形です。

「寂び」という言葉は、光や色が弱くなる、色あせるなどの意味がありますが、普通に考えたらよい意味では、使われないような気がします。ただ色あせているような様子であっても、寂しげな景色でも、日本人はそこに美しさがあると、考える感性があるのです。

例えば、秋になると山々に、生い茂っている木の葉が、黄色や赤色に色づき、この紅葉を求めて人々は、山の散策に出かけます。ただ冬になるとその景色は一変し、葉っぱが散ってしまい、今まで美しかった風景が見れなくなってしまいます。日本人でなければ、この寒々しい景色に落胆するでしょう。

しかし、日本人はそれまで、人々を魅了していた場所が、閑散としている寂しさ、もみじの葉が最後の一枚だけ残っている健気さを、美しいと感じることができる、感性をもっているのです。また、日本の伝統行事や伝統宗教は、見た目の派手さではなく、静寂や精神性を好む傾向があり、また日本の伝統文化は「感性」と「情緒」に支えられています。これも「寂び」を感じさせます。

世の中のものは経年劣化によりよごれたり、欠けたり、さびたりします。ものが劣化していく中で、逆にその変化の美しさを「さび」といいます。

まとめ

余分なものをそぎ落し残ったもの、一つ一つを大切にする「侘び」と、古いものを大切にし新しい価値を見出す「寂び」。侘び寂びの根底にあるものは、不完全を美しいと思う心であるといえます。

「わび・さび」の心でまわりを見わたせば、今まで気づかなかった素晴らしいものが見つかるのではないでしょうか。