一緒じゃないの?『木材』と『材木』の意味の違いと使い分け

意味の違い

木にかかわる言葉としてよく知られているのが『木材』と『材木』ですが、順番が違うだけで意味にも違いがあるのでしょうか。

厳密に考えていくと一緒ではないということがわかります。使い分けの仕方を理解しておきましょう。

『木材(もくざい)』

forest-272595_1280
  • 意味:建築や工作などを目的として材料あるいは原料として用いる木のこと
  • 使い方:木材を切り出す、木材を乾燥させる、木材で家を建てる、木材製品

木材は木を用いる材料である点では材木と同じですが、建築や工作などの様々な目的で用いる原料としての木であり、まだ加工がほとんど施されていない状態のものを示しています。

樹木から切り出した時点のものや、そこから樹皮をはいだ丸太の状態を示すことが多いのが特徴です。

また、鉄などの様々な材料の名から木を選んで用いているという意味合いで使用することもしばしばあります。建物や家具などを木から作ったときに用いられるのはこの言葉です。

基本的にはもともとの生木の状態に近い状態を示す原料としての木や、材料の種類を示すものであるという理解をしておくと材木との使い分けがしやすくなるでしょう。

『材木(ざいもく)』

ax-1530419_1280
  • 意味:樹木を切り出して建築や製品の材料に用いられるように処理を施したもの
  • 使い方:材木に加工する、カットされた材木を購入する、材木から家具を作る

材木もまた木からなる材料であることは木材と同じであるものの、加工の度合いが木材とは異なります。

材料として木を用いていることに焦点が置かれているのではなく、木材を加工して目的に応じて使いやすい状態に仕上げたものを指すのが一般的です。

木材として切り出されたものに対してのこぎりをひいたり、かんなで削ったりしてそのまま木材製品を作れるようにしたり、建築材料として利用できるようにされているのが特徴です。

DIYなどで用いられている材料のほとんどはこれに該当するため、一般的なホームセンターなどで目に入っているものは材木と呼ぶのが正しいと認識しておくと間違いがありません。

『木材』と『材木』の使い分けの例

child-830725_1280

『木材』と『材木』の個々の意味を理解しておくよりも、具体的な使い分けによる意味の違いを理解した方がよりわかりやすくなります。互いに相対的な関係にあり、明確な境界線があるわけではないからです。

『木材店』と『材木店』はどちらも世の中にありますが、都心部ではどちらかというと材木店の方をよく見かけるでしょう。これに対して樹木の伐採を行っている森林部に入っていくと木材店も見かけられるようになります。

これは扱っている主な商品が異なることから使い分けが行われているのが実情です。木材店には切り出しただけの木そのものが商品として扱われていることが多いのに対し、材木店では加工されてすぐに使える状態になっている商品を扱っているのです。

同様にして『輸入木材』は丸太などを直接輸入して国内で加工をする目的で手配されますが、『輸入材木』の場合には現地で加工が行われてから輸入されているものになります。

まとめ

『木材』と『材木』の違いと使い分けについては、重要になるのは加工がどれだけ進められているかということです。

  • 木材・・・ほとんど切りだされたままの状態の木、材料の種類としての木
  • 材木・・・切りだされた木を加工して目的に応じて使いやすい形に整えたもの

このような形で区別しておくと間違いなく使い分けができるでしょう。ただし、気をつけておきたいのは必ずしもあらゆる場所で厳密な使い分けが行われているわけではないという点です。

ある程度の加工が施された木を木材とするか材木とするかは判断が難しい場合もあるからです。加工がどの程度進んでいるかで明確にどちらと決められる場合もありますが、グレーゾーンもあるという理解をしておきましょう。

辞書によっては木材や材木がほとんど同じ意味であって置き換え可能という記載をしているものもあるほどに区別が難しいのです。