物事を解決するための『問題』と『課題』の正しい使い方をご存知でしょうか?両者を明確にしなければ、効果的な解決策が見つからない場合もあるので、注目している人もいるようですね。
そこで今回は、ビジネスにおける問題と課題の違いや、使い分け方法について調査しましたので皆さんにご紹介していきます。
このページの目次
問題と課題の違いは何?
ビジネスにおける『問題』は、実現したい目標と現状の間に生じている相違。一方で、『課題』は相違を埋めるための取り組みです。問題と課題の違いについて、意味を詳しく解説しましょう。
『問題』の意味について
目標達成の障害となっている事柄や、理想の状態と現状の間に生じている相違である『問題』。さまざまな文脈で使われており、一般的な意味は以下のとおりです。
- 解消すべきこと
- 試験の問い
- 厄介な事柄
- 注目されていること
ビジネスシーンにおいては主に「解消すべきこと」の意味として使われています。目標達成や理想の実現を妨げている要素を明確にし、それをどう克服・解決するかを考える上で重要な概念です。
『課題』の意味について
『問題』を解消するために、取り組むべき内容を指す『課題』。一般的に、他人や自分自身によって与えられる題目や主題を意味します。状況によっては同じ意味で使用されることもある「問題」と「課題」ですが、両者には明確な違いがあるので迷った場合は、以下の内容を参考にしてください。
- 問題:解消すべき対象
- 課題:解消するための取り組み
1つの「問題」に対して、複数の「課題」が生じることもあるため、それぞれの要素を丁寧に見極めて整理することが重要です。
問題と課題の使い分け例は?
ビジネスシーンで起こりやすいシチュエーションを例に、『問題』と『課題』の使い分けを紹介します。
システムの不具合
企業の使うシステムが不具合を起こした場合に、考えられる問題と課題は、以下のとおりです。
- 問題:業務システムの故障
- 課題:故障の防止対策
システムが不具合を起こした原因や改善点を明確にし、再発防止に向けた具体的な対策を実施する必要があります。原因が人為的なものの場合は、「操作ミスの防止」としてマニュアルの整備や教育の強化が課題です。また、問題がシステム自体にある場合は「IT基盤の再構築」が課題となり、技術的な対応が求められます。
業績悪化
会社の業績が悪化しているケースの問題と課題は、以下のとおりです。
- 問題:収益が減少
- 課題:収益回復のための対策
売上が低迷している原因を分析し、改善策を立てることが重要。原因が商品の品質低下なら「顧客満足度の高い商品の開発」が課題です。また、顧客へのアプローチ不足が原因の場合は「効果的なアプローチ方法の実践」が課題と言えます。原因に応じた柔軟な対応が不可欠となるでしょう。
業務の遅れ
社員の体調不良で業務が遅れている場合の『問題』は、スタッフの身体の具合が良くなかったことによる仕事の遅延。『課題』は健康管理と業務を円滑に進めるための対策であり、改善すべき事柄は、以下のとおりです。
- 社員の健康を守る
- 業務遅れを最小限に抑える
- 柔軟な業務計画の見直し
具体的には、定期的な健康診断・ストレスチェックの実施、フォロー体制の整備や業務計画の見直しなどが必要になります。
まとめ
今回の記事では、ビジネスシーンにおける『問題』と『課題』の違いや、使い分け例についてご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?
「問題」は目標と現状の間に生じる相違であることに驚きましたが、「課題」は解決するための対策のようですね。両者の言葉の理解を深め、ビジネスシーンで役立てましょう!