“あし” という日本語には『足』『脚』『肢』といった漢字がありますが、一体どのような時にどの漢字を使えば良いのでしょうか?
今回はその辺りのことについて調べてみました。『足』『脚』『肢』を使い分ける時の参考にどうぞ!
『足』
- 意味 :動物のあし。特に足首からつま先までの部分。
- 使い方:足が速い、足を洗う、足に合わない靴
動物の胴体から下に分かれ体を支えたり歩行に使う部分を広く『足』と言いますが、ヒトに使う場合は特に足首からつま先までの部分を『足』と言います。英語では “foot” と表現されます。
「足が速い」「足を洗う」「足が汚い」「足が痛い」などと使われるほか、「地に足がつかない」「足を運ぶ」「足を奪う」「足が棒になる」「足が重い」など比喩的な表現には『足』が多く使われます。
ちなみに、生物学・医学用語で用いる場合には、哺乳動物の足は「前肢(ぜんし)」と「後肢(こうし)」に分かれ、特にヒトの足は「下肢(かし)」と呼ばれます。
『脚』
- 意味 :動物のあしの足首から骨盤までの部分。昆虫のあし。
- 使い方:カブトムシの脚、机の脚、脚光
『脚』は、動物のあし全体(特に足首から骨盤までの部分)を意味します。英語で言う所の “leg” に近いイメージです。
昆虫のあしにも『脚』がよく使われます。カブトムシやトンボ、セミなどの昆虫のあしは全て『脚』と表記します。
また、胴体を支える部分という意味から「テーブルの脚」や「脚立」「机の脚」などのようにモノの支えとなる部分にもよく使われます。「馬脚」「脚光」「脚力」など、あし全体を示す言葉にも『脚』が使われます。
『肢』
- 意味 :生物学・医学用語で手足のこと。
- 使い方:義肢、四肢、前肢
『肢』は生物学や医学で使われる専門用語と覚えてください。『肢』は手足を意味し、「義肢」「四肢」「前肢」「後肢」など日常生活では聞きなれない専門的な分野で使われる言葉です。
哺乳動物では、人の手にあたる部分を「前肢(ぜんし)」、足にあたる部分を「後肢(こうし)」といいます。昆虫も同じように「前肢」と「後肢」に分かれます。人の場合は、手は「上肢(じょうし)」、足は「下肢(かし)」です。
まとめ
以上今回は、『足』『脚』『肢』の意味の違いと使い分けについて解説しました。
- 『足』・・・ヒトや動物のあし。特に足首からつま先までの部分。
- 『脚』・・・足首から骨盤までの部分。昆虫やモノにも使う。
- 『肢』・・・専門用語で手足
これを機会に、上記の3つの違いを理解して正しく使い分けるようにしましょう。