『震度』と『マグニチュード』の意味の違いと使い分けの例

意味の違い

地震が発生したときによく耳にするのが『震度』と『マグニチュード』です。

どちらも数字で程度が表されていて、数値が大きいほど地震が大きいことはよく知られていますが、この二つの違いはどのようになっているのでしょうか。

『震度』

earthquake-779266_1280
  • 意味:ある場所での地震による揺れの大きさ
  • 使い方:東京都における震度、今回の地震による震度3の地域一覧

『震度』は地震の規模がどの程度の大きさであるかにかかわらず、ある場所で観測された揺れの大きさを示す尺度です。

人が感じない程度の揺れである0から始まり、1から4、5弱、5強、6弱、6強、7という10段階に分けられています。一般的には観測点に設置された震度計によって観測が行われているため、必ずしもその周囲で同じ揺れが観測されているとは限りません。

同じ地点で観測していれば基本的には地震の規模が大きいほど震度は高くなります。しかし、場所が違うと地盤の強さや震源からの揺れの伝わり方の影響を受けて、極めて近い場所であっても大きな差が生じることがある指標です。

揺れの大きさであることから実感に直結しやすいのが特徴となっています。

『マグニチュード』

crack-884506_1280
  • 意味:発生した地震の有するエネルギーの大きさ
  • 使い方:昨晩発生した地震のマグニチュード、マグニチュード6.3の地震が起こった

『マグニチュード』はある地震に対して固有の指標であり、どの程度のエネルギーを持った地震であるかを示す指標になります。地震の規模を示していると言うことができるでしょう。

物理学におけるエネルギーに関わるパラメーターとして定義されているのが特徴であり、一般的な地震は0から9の間に収まる傾向があります。

数字が大きくなるほど規模は大きくなるのは震度と同じですが、数字に直接地震の規模が比例するわけではありません。数字が1だけ大きくなるとエネルギーの量は32倍になります。

そのため、わずかな数値の違いによって地震の規模は飛躍的に変化します。また、震度のように場所によって変化する数値ではないのが特徴です。

『震度』と『マグニチュード』の使い分けの例

water-1415415_1280

『震度』と『マグニチュード』の違いは場所によって変化するかその地震に固有であるかという点に着目しておくと良いでしょう。

「震度3の地震」という表現をした場合には、文脈の中で場所がすでに特定されていて、その場所での震度が3である地震が起きたという意味になります。

それに対して「マグニチュード3の地震」という場合には、地震の規模がマグニチュード3であり、場所によって異なる揺れの度合いについてはこれだけではわかりません。

一方、「東京での震度は4」という表現は正しいものの、「東京でのマグニチュードが4」という表現は誤っています。マグニチュードは場所に固有のものではないため、東京とマグニチュードを関連付けることはできないからです。

東京での揺れを示す指標としては震度を用いるのが正しいということになります。

まとめ

地震の程度を表現する際によく用いられる『震度』と『マグニチュード』は両方共に数字で表されることから紛らわしいと感じてしまいがちです。

次のように区別しておくと良いでしょう。

  • 震度・・・ある場所での揺れの大きさ
  • マグニチュード・・・ある地震の持つエネルギー

震度は場所に依存する指標であり、マグニチュードは地震に固有の値であるという理解をしておくと間違いがありません。ある地震が起こったときには場所によって異なる震度が観測されますが、マグニチュードは一つになります。

地震の話をするときには程度の表現をすることが多いものの、この二つの違いを正確に理解していないと誤解を生んでしまうでしょう。

日常会話からニュースの速報に至るまで失敗してしまわないためにも普段から震度とマグニチュードの区別をするように心がけることが大切です。