正しく使えてる?!『ものさし』と『定規』の違いは?

正しく使えてる?!『ものさし』と『定規』の違いは? 雑学系

長さを測ったり線を引いたりするときに、便利な文房具である『ものさし』と『定規』の違いをご存知でしょうか?両者は同じものと勘違いしている人もいるようですが、実はさまざまな異なる点があるようですね。

そこで今回は「ものさしと定規の違い」や歴史・種類について調査しましたので、皆さんにご紹介していきます。

ものさしと定規の違いとは?

ものさしと定規の違いは、以下のとおりです。

  • ものさし:物の長さを測る道具
  • 定規:筆記用具やカッターを用いて直線や曲線を引いたりカットしたりする道具

物の長さを測るための「ものさし」の、0の目盛りの位置は先端で「定規」は少し内側にあります。同じ形でも道具としての目的が、それぞれ異なることを認識しておきましょう。

ものさしと定規・歴史の違い

ものさしと定規は、いつ頃から使用されるようになったのか気になりませんか?両者が使われるようになった時期は、異なるようです。ものさしと定規・歴史の違いについて1つずつ見ていきましょう。

ものさしの歴史

ものさしの起源は圧倒的に古く、目盛りの単位がない時代の古代メソポタミア文明では、牛の角の長さや稲穂の長さなどを基準に測っていたようです。日本には長さの単位「尺」が中国から伝来。「尺」の文字は親指と人差し指を広げた形を表したもので、女性が手を広げたときの親指の先と中指の先までの長さ(1尺=17.3cm)が基準とされました。

後に日本は世の中が混乱し、統制が乱れて単位「1尺」は変化せずに長さだけが伸び続けます。江戸時代の中期〜後期にかけて、1尺=30.3cmになったようです。

定規の歴史

定規の歴史は古代ギリシャ時代、図形や空間の性質を研究する数学の一部門である幾何学の作図に、三角定規やコンパスなどを使用したとされています。7世紀初頭には測量技術が伝わったり、日本でも定規のようなものを使用したりしたのではないかと言われているようです。

江戸時代の家紋を描く上絵師や浮世絵師たちは「溝引き定規」を使用していました。溝引き定規は、箸のように筆とガラス棒を持って定規に彫られた溝にガラス棒を入れると直線が引けるものです。定規が一般的に使われるようになったのは、紙が普及し始めた近代と言えます。

ものさしと定規・種類の違い

ものさしと定規は、種類にも違いがあることを知っていますか?さまざまな種類を確認することで、2つの違いがより明確になります。ものさしと定規・種類の違いについて紹介しましょう。

ものさしの種類

ものさしの種類は、以下のとおりです。

  • 直尺:メジャーと呼ばれるビニール加工した布製や鋼製のもの
  • 巻尺:長さを測る意味では広く知られている
  • 折尺:工事現場での利用が多くて折りたためる

ものさしの中でもそれぞれ種類が違うため、利用する現場も異なります。ものさしの種類を理解するには、使用する場所ごとにまとめると分かりやすいでしょう。

定規の種類

定規の種類は、以下のとおりです。

  • 一般的な定規:直線定規や三角定規
  • 形に由来する定規:T定規や円定規
  • 作図や製図に使う定規:雲形定規や平行定規

雲形定規や平行定規の中には、文字や数字の形状にくり抜かれ、なぞるだけで簡単に書けるものがあります。子供たちの教材として使われたり、表記を統一させたりする際に活用されるようです。定規の素材には木や竹、金属などが使われますが、現代ではプラスチックが主流になっています。

目的に合わせた形状のものがある定規は、シーンによって使い分けると良いでしょう。

まとめ

今回の記事では、ものさしと定規の違いを中心に、歴史・種類についてご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?

ものさしと定規は、目的が違うことに驚きましたが、さまざまな種類があるようですね。いつも、なんとなく使用していた「ものさし」と「定規」の理解を深めて日々の生活に役立てましょう!