『規程』『規定』『規則』の意味の違いと正しい使い方の例

意味の違い

『規程』と『規定』と『規則』…これらの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか?今回は『規程』『規定』『規則』の意味の違いと正しい使い方の例を紹介します。

『規程』

  • 意味 :事務手続きや服装などについて定めたひとまとまりの規則
  • 使い方:服務規程、給与規程

『規程』とは、官公庁や組織体の中である目的(事務手続きなど)のために設けられた複数の規定を体系的にまとめたものです。

つまり、『規程』は “複数の規定を一つにまとめたもの” を意味します。『規程』= 規定 + 規定 + 規定 + 規定・・・というイメージです。

また、『規程』と『規則』には一般的に明確な使用方法が決まっている言葉ではなく、意味はほぼ同じです。

ただ、「就業規則」などのように法律で規則として定着している言葉を「就業規程」としてしまうと、「就業規則も他にあるのでは?」などと混乱を招く恐れもあるため、「就業規則」と表記する方が好まれます。

『規程』には、「物品出納規程」「文書処理規程」「経理規程」などがあります。

『規定』

  • 意味 :「規程」や「規則」などの中の個々の条項
  • 使い方:規定の料金を払う、第一条に規定するところに従う

『規定』とはすでに説明した通り、事務処理の内容や手順などを定めた『規程』や『規則』の中の個々の条項(条文)です。つまり、『規定』は一文、『規程』や『規則』は規定がまとまった文書のことを指します。

『規定』とは条文の中の一つの定めであり、一つのルールなのです。

『規則』

  • 意味 :行為・手続き・操作などが、それに基づいて行われるように定めたきまりやおきて。
  • 使い方:就業規則、取締役会規則、規則を守る

『規則』とは、手続きや操作を円滑に行うために定められたきまりやおきてですが、意味は『規程』とほぼ同じであると言えます。『規則』と『規程』どちらの表現が使われるのかは、古くからの歴史や言葉に由来することが多いです。

ちなみに英語では、『規則』も『規程』も『規定』でさえも “rule”(ルール)もしくは “regulation”(レギュレーション)で表され、「規則にはこの単語を使いなさい」といったような明確な違いはありません。要は、どちらを使っても良いのです。

ですが先ほども説明したように、会社の規則などを作成する際には思わぬトラブルを避けるため、原則として『規程』を使用し、就業規則のように法律でその名称が決められている場合のみ『規則』を使うと良いかと思います。