使い方が違う?『簾(すだれ)』と『よしず』の意味の違いと使い分け例

意味の違い

夏の風物詩としても知られ、夏の冷房の節電効果を高める目的でも使用されているものに『簾(すだれ)』と『よしず』があります。どちらにも見た目ではそれほど大きな違いはありませんが、どのように区別されているのでしょうか。

『簾(すだれ)』

  • 意味 :竹やよしなどを編んで作られた日よけや部屋の仕切りなどに用いられる板状の道具。
  • 使い方:簾をかけて夏の暑さを凌ぐ。

『簾』は「竹やよしなどを編んで作った板状の道具」として知られています。

窓やベランダの外で使用されて日よけや虫よけ、目隠しなどとして用いられることが多いものの、歴史的には部屋の仕切りなどにも使用されてきた道具です。そのため、屋内で日よけなどの目的で使用することもできます。

一般的なのがブラインドやカーテンなどと同様にして掛けて垂らすことにより使用するものがよく普及していますが、立てかけて使用することができるものもあり、大型であることが多いのが特徴です。

どちらの場合にも竹やよしなどの天然素材を使用しているのが基本でした。しかし、最近では流通の関係によってプラスチックなどを利用して制作されているものもあります。

狭義ではこのような道具のうちで吊るして使用するタイプのものを『簾』と呼び、立てかけて使用するものと区別する場合もありますが、明確に定義されているわけではありません。

『よしず』

  • 意味 :よしを編んで作られた日よけなどの目的で使用される板状の道具。
  • 使い方:よしずを軒先に立てかけておく。

『よしず』は「よしを材料として編んで作られた板状の道具」です。

『簾』との違いは材料と使用方法の二つにあります。材料では『簾』では竹やよしなどが用いられますが、必ずよしが使われている点が違いです。

また、使用方法として基本的には立てかけて使用するのが特徴となっていて、吊るして使うことはまずありません。重くて大きいという性質があるのが原因でしょう。そのため、立てかけて使用する立て簾のうちで、よしを材料としているものを『よしず』と呼ぶという解釈をしておくと間違いがありません。

大型であることから『簾』に比べて広い範囲を覆うことができて、日よけや虫よけなどとして使用するとより高い効果を期待できます。

しかし、垂らして使用する場合と違って巻き上げてしまうことができないため、一度出してしまうと外すのに手間がかかりがちです。使用場所と使用目的に応じて適切な方を選ぶのが良いでしょう。

『簾』と『よしず』使い分け例

『簾』の一種類として『よしず』があるため、使い分けをするのはそれほど難しくはないでしょう。

「夏になったから簾を出した」というときには、夏の日差しを和らげるために『簾』を物置などから取り出して準備したということを意味します。このときに『簾』は掛け簾か立て簾であるかはわかりません。

『簾』と『よしず』をしっかりと区別している人の場合には掛け簾という可能性が高いものの、材料の違いによって使い分けている可能性もあるため、この文脈だけでは判断が難しいのが事実です。

しかし、「夏になったからよしずを出した」という場合にはよしを材料としている大型の立て簾を出したということがわかります。このように言葉の違いによって実際に使用しているものがどのようなものかを明確にすることができるのです。

一方、「樹脂製の簾を買った」という表現はできるようになってきましたが、「樹脂製のよしずを買った」とはまだ言えない状況にあります。『よしず』はよしでできているというのはまだ定着しているからです。

ただし、将来的に意味が変わってきてしまう可能性がある点には留意しておきましょう。

まとめ

夏の暑さを凌ぐのによく用いられる『簾』の一種類として『よしず』があります。材料としてよしが使用されている大型の立て簾であれば『よしず』と表現できますが、それ以外の場合には『簾』用いるのが正しい用法です。